エクステリアデザインのポイントや依頼方法・業者選びなどについて
エクステリアは、外部・外構・外観という意味を持っており、建物の外観・外側全体を示しています。建物の外観は第一印象を与える、とても大切な場所です。理想の住まいに欠かせない場所だからこそ、どのようなデザインにすべきか、どこに依頼すれば良いのか悩んでいる方は多いでしょう。そこで、本記事では、エクステリアデザインの基礎知識から内容・種類、デザインの依頼方法、業者選びのポイントについて説明します。
- エクステリアデザインの基礎知識
- エクステリアデザインの内容などについて
- エクステリアデザインの依頼について
- エクステリアデザインの業者選びについて
- エクステリアデザインに関してよくある質問
この記事を読むことで、理想的なエクステリアにするためのデザインのポイントをつかむことができます。リフォームを考えている方は、ぜひ参考にしてください。
1.エクステリアデザインの基礎知識
理想的なエクステリアにリフォームするためには、基礎知識を身につけることが大切です。エクステリアデザインの目的や必要性など、一緒にチェックしていきましょう。
1-1.エクステリアとは
リフォームをする際に、耳にするエクステリアは、外部・外面・外観という意味の英語です。住宅や建物のインテリアに対応する言葉であり、外壁や庭・外構・屋外工作物などを含めた建物の外観・外側全体を指しています。従来では、門扉や塀などの外構だけを示す言葉でしたが、現在では門・扉・塀のほかに、物置・カーポート・フェンスなどの外まわりなども示すようになりました。
1-2.エクステリアデザインとは
エクステリアデザインとは、敷地まわりの建造物である外構を含むデザインのことです。草木地や前庭など、庭のデザインも含まれています。従来の日本家屋は、庭や家屋を塀で囲うデザインが主流となっていましたが、近年は外側から庭が見えるようにするなど「見えるデザイン」を取り入れる家が増えてきました。また、背の低い樹木などで外との境界線を不明確にする、開放的なデザインなど多様化しつつあります。
1-3.目的・魅力・重要性・必要性について
エクステリアデザインは、その人の目的によって異なる雰囲気に仕上げることができます。たとえば、外界との区別をハッキリさせたい場合は、高めの塀で囲い、外から見えなくなるようにできるのです。
逆に、解放感のあるエクステリアにすれば、外の様子を眺めることができるでしょう。ウッドデッキやガーデンルームをつくることで、癒しの空間にもなります。さらに、デザイン性と同時に、防犯性も高められるのです。
2.エクステリアデザインの内容などについて
エクステリアデザインの内容や種類・タイプ・スタイル、実例について説明します。
2-1.内容について
エクステリアを構成する主な要素は、ガーデン(庭)・フェンス(塀)・門扉・ガレージ(カーポート)・サイドヤードなどがあります。それぞれについて、詳しく以下にまとめてみました。
- ガーデン:観賞用やガーデニング・スポーツ・子どもたちと遊ぶための庭などさまざま
- フェンス:生垣(いけがき)・ウォール・ブロック積の3タイプがある
- 門扉:住まいの顔とも言える重要な場所。開閉式(片開き・両開き)、スライド式の2タイプがある
- ガレージ:車の出し入れを安全かつ簡単にできる設計が重要。ビルトインガレージ・地下車庫などがある
- サイドヤード:テラスやサンルームなど、洗濯もの干しや収納・物置などの生活に必要なスペース
それぞれ別々にデザインを考えるのではなく、エクステリアと建物のデザインが統一されることで魅力的なエクステリアが完成できます。
2-2.種類・タイプ・スタイルについて
エクステリアデザインの主な種類は、クローズデザイン・オープンデザイン・セミオープンデザイン(セミクローズデザイン)の3つがあります。それぞれの特徴を以下にまとめてみました。
- クローズデザイン:門扉・塀・生垣などで敷地を取り囲み、外から見えないようにするタイプ。人通りが多く、外部から見られたくない家屋向き
- オープンデザイン:フェンスで建物を囲まない解放感のあるスタイル。表札・インターホン・ポストなど最低限必要なものだけ設置する。囲いがないため、防犯面やプライバシー対策が必要
- セミオープンデザイン:クローズデザインとオープンデザインの良いところを取り出したスタイル。デザインのバリエーションが豊富でさまざまな要素が考慮できる
2-3.実例紹介
実際に、エクステリアデザインの例を見たほうが、具体的なイメージがふくらみますよね。実例をチェックしたいときは、リフォーム業者「藤ノ家」のホームページをご覧ください。エクステリア・外構工事の事例を、写真つきで確認することができます。また、「Pinterest」というサイトでも、さまざまなエクステリアデザインがチェックできるのでおすすめです。
3.エクステリアデザインの依頼について
エクステリアのリフォームを業者へ依頼する前に、考えなければならないことがあります。具体的なイメージの構築から依頼の仕方・注意点についてチェックしておきましょう。
3-1.依頼前に考えるべきこと
依頼前に、ある程度のイメージや動線・目的を明確にしておかなければなりません。チェックポイントを踏まえた上で、ポイントを押さえてください。
3-1-1.イメージ・動線・目的
どのような雰囲気・イメージにしたいのか、何のためにリフォームするのか考えてみてください。たとえば、高齢の両親と生活する場合は「バリアフリー」を考えた設計が必要です。車いすでも通り抜けられるスロープなど、動線も考えましょう。具体的な目的と動線を踏まえた上でイメージを構築していけば、理想的かつ使いやすいデザインにできます。
また、デザイン性にこだわるあまり、防犯性や利便性・生活動線に支障が出ることもあるので注意しておかなければなりません。暮らしとデザインの優先度も考えておきましょう。
3-1-2.チェックポイント
エクステリアの主な要素となる、門扉・カーポート・庭・塀とフェンスのチェックポイントを以下にまとめてみました。依頼前に、ぜひチェックしてくださいね。
<門扉>
- 開閉時に道路へ門扉がはみ出さないか(内開きになっているか)
- 玄関ドアと門扉の位置(多少位置をずらしたほうが外観全体のバランスが良い)
- インターホンの位置
<カーポート>
- 自分の車が難なく入れられる高さか
- 駐車スペースの広さが十分か
- シャッター・引き戸・折れ戸など、カーゲートの種類の確認
<庭>
- 常緑樹と落葉樹どちらを使用するか
- ウッドデッキをつくる際、素材は何にするのか
<塀・フェンス>
- 安全性の高い塀・フェンスか
- 製品の使い分けと価格の確認
3-2.依頼の仕方について
エクステリアデザインは、リフォーム業者へ依頼することになります。ただし、リフォーム業者によって得意分野があるので注意しなければなりません。エクステリアデザインの実績がある業者に依頼したほうが良いでしょう。後ほど、【4.エクステリアデザインの業者選びについて】で説明するのでチェックしてくださいね。
また、正式に依頼する前に、無料見積もりを依頼しましょう。業者のホームページまたは電話で申し込みができます。
3-3.注意点
「理想的なエクステリアにはなったけれど、生活しにくい」「段差が思っているよりも高かった」などのトラブルが増えています。エクステリアデザインのイメージは自由ですが、目的・生活スタイルをきちんと考えてつくらなければなりません。また、予算内に抑えられるかどうかも、併せて考えてくださいね。
4.エクステリアデザインの業者選びについて
理想的なエクステリアデザインをつくるためには、業者選びが重要です。それでは、業者選びのポイントや費用の相場・見積もり・アフターメンテナンス・注意点について説明します。
4-1.業者選びのポイント
業者の中には、きちんと工事を行わない不正業者も存在しています。優良業者と不良業者を見極めるために、以下のポイントに注目してください。
- 低コストで工事ができるか
- 最適なリフォームプランを提案してくれるか
- 丁寧かつスピーディーな対応か
- 施行事例がホームページに記載されているか
- 明確な見積もり内容を提示してくれるか
- 無料見積もり・無料相談を受けつけているか
- エクステリア・外構工事に実績があるか
4-2.費用の相場について
エクステリア工事の平均費用は、約50~100万円です。施工範囲や使用する材料・デザインなどによっても異なるため、100~300万円は余裕を持って考えたほうが良いでしょう。具体的な費用に関しては、業者の無料見積もりを利用してください。
4-3.見積もりについて
ほとんどの業者では、ホームページから無料見積もりが依頼できます。無料見積もりでは、具体的なエクステリア工事の費用が確認できるのでぜひ利用してください。できれば、1社だけでなく、複数の業者に依頼して、見積書を比較することをおすすめします。比較することで、最も低コストの業者が選べるでしょう。ただし、見積書の内容がハッキリしていない業者には気をつけてください。
4-4.アフターメンテナンスについて
業者を選ぶ際は、アフターメンテナンスが充実しているところを選びましょう。エクステリア工事を行っている「藤ノ家」は、工事終了後、半年・1年に無料点検を行っています。問題が発覚した場合は、無償で対応可能なのでご安心ください。
4-5.注意点
「見積もり内容とは異なる料金を請求された」「理想的なエクステリアになっていない」など、業者との間でトラブルが起きています。工事業者とのトラブルは避けたいものですが、もし起きたときは、すぐに国民生活センターへ相談してください。早めに相談したほうが、スピーディーな解決につながります。
5.エクステリアデザインに関してよくある質問
エクステリアデザインに関してよくある質問を5つピックアップしてみました。
5-1.エクステリアデザインの計画を立てるポイントとは?
外観ばかりに注目しがちですが、室内からの見え方を考えることも大切です。室内から見たときの庭やバランスなども考えてみてください。また、デザイン性と防犯性のバランスに配慮しましょう。自分1人だけの意見ではなく、家族との相談も必要です。
5-2.デザインをどのようにイメージすれば良いのか?
頭の中に描いているイメージを具現化するために、平面図などに描いてみてください。平面図に描いたデザインをもとに、土地の高低差や前面道路の狭さ、駐車スペースなどを考えていきましょう。優良業者であれば、希望を取り入れながら的確なアドバイスをしてくれますよ。
5-3.塀・フェンスはどのように使い分けるべきか?
道路に面している場合は、デザイン・機能に優れた塀・フェンスがおすすめです。外から見える位置にあるため、見栄えの良いものを採用したほうが良いでしょう。できるだけ費用を抑えたいのなら、隣家との境界線に使う塀・フェンスは安価なものを使うなど、使い分けが必要です。
5-4.実際に、工事を行った場所を見ることはできるのか?
「藤ノ家」では、リフォーム後の家を見学する現地見学会を実施しています。電話やホームページのフォームから申し込みできるので、ぜひ利用してください。
5-5.工事費用を抑えるポイントとは?
素材を安いものにする・比較的安価なオープンスタイルにするなど、工事費用を抑えるポイントはたくさんあります。工夫によって低コストで理想的なエクステリアにすることも可能です。スムーズにすすめられるよう、気軽に相談でき、丁寧に対応してくれる業者を選んでください。
まとめ
いかがでしたか? エクステリアデザインは、家の顔ともいえる大切な部分です。外から見えるようにするデザインか、または外部との境界に区別をつけるのか、目的によってデザインが異なります。理想的なエクステリアにするためには、目的と優先順位を明確にしておきましょう。業者選びも大切なポイントとなるため、できるだけ実績・工事経験が豊富な業者を選んでください。優良業者は、意見を取り入れつつも予算内に見合ったデザインを提案します。あらかじめ、エクステリアデザインの基礎知識やポイントを把握しておけば、理想的な雰囲気に仕上がるでしょう。