浴槽を交換する方法やメリットは? 工事手順などと共に解説!
「浴槽を交換したいが、方法がよくわからず悩んでいる」という人はいませんか? 浴室には複数の種類があり、それによって交換方法が異なります。また、交換方法によって仕上がりの見た目にも費用にも差が出てくるので、事前に交換できる浴槽の種類や方法について調べておくことが大切です。
今回は、浴槽の交換方法について紹介しましょう。
- 浴槽を交換するメリットと必要性
- ユニットバスは交換が難しい製品もある
- 浴槽と工事方法を選ぶポイント
- 工事業者の選び方
- 浴槽の交換に関するよくある質問
この記事を読めば、浴槽を交換するタイミングもよくわかります。浴槽の交換を考えている人は、ぜひ読んでみてくださいね。
1.浴槽を交換するメリットと必要性
最初に、浴槽を交換するメリットや必要性を紹介します。
1-1.新しい浴槽は断熱性が高い
浴槽は新しいものほど断熱性が高くなっています。断熱性が高い浴槽を設置すれば、光熱費がそれだけ節約できるでしょう。20年以上前の浴槽を使っている場合、交換したほうが光熱費が安くなる可能性があります。
1-2.掃除がしやすくなる
新しい浴槽のほうが汚れが落ちやすいものです。古い浴槽は細かい傷がついていることが多く、そこに汚れが沈着すると、こすったくらいでは落ちません。汚れが落ちなくなってきたら浴槽の交換時期だと考えましょう。
1-3.浴槽が使いやすくなる
高齢になってくると、浴槽をまたぐことが大変になります。また、浴槽が滑りやすいと転んでけがをするリスクも高くなるでしょう。浴槽に段差をつけたり滑りにくい素材のものに変えたりすることで、浴室がより使いやすくなります。
1-4.浴槽の寿命は10~15年
浴槽は、10~15年たつと汚れが目立つようになり、ひび割れなどができることもあります。10~15年以上使用した浴槽が壊れたら交換時と考えましょう。
2.ユニットバスは交換が難しい製品もある
浴槽には据え置きタイプ、埋め込み型などの種類がありますが、ほとんどが浴槽だけの交換が可能です。ただし、壁や床と一体化しているユニットバスの中には交換が難しい製品もあるでしょう。しかし、ユニットバスの中にも浴槽のみの交換が可能なものもあるので、まずは専門業者にユニットバスの状態を見てもらってください。浴槽だけの交換ができない製品は、浴槽が寿命を迎えたとき、そのほかの場所も交換が必要になっている可能性もあります。
3.浴槽と工事方法を選ぶポイント
この項では、浴槽の種類や工事方法を選ぶ際、気をつけるべきポイントを紹介します。
3-1.浴槽の種類で選ぶ
浴槽には、強化繊維プラスチック、人造大理石・ステンレス・木・ホーローなどの種類があります。このうち、最も広く普及しているのは強化繊維プラスチックと人造大理石です。ステンレスは一昔前の浴槽の主流だった素材というイメージがありますが、現在はカラーバリエーションなども豊富になっています。値段は強化繊維プラスチックが最も安価で、人造大理石、ステンレスやホーローの順で高くなっていくので、値段と耐久性、予算を比較して決めましょう。
3-2.工事方法で選ぶ
浴槽の設置工事方法は以下のような3種類です。
- 据え置き型:浴槽を床の上に直接設置する
- 半埋め込み型:浴槽の半分を浴室内に埋め込む工事法。浴槽が低くなることにより、またぎやすくなる
- 埋め込み型:浴槽を完全に浴室内に埋め込んで設置する方法。床との段差がほとんどなくなるので、浴室が広く見える
浴室に深く埋め込むほど工事費が高くなります。また、狭い浴室だと埋め込み型の工事をすると洗い場の水や泡が浴室内に流れ込むかもしれません。浴室内の広さや予算を考えて選びましょう。
3-3.浴槽以外の設備も工事するかどうかで決める
浴槽以外の床・壁・天井などを工事するかどうかでも、費用が変わってきます。築20年以上の家の場合、浴槽以外の工事をすすめられることも多いでしょう。予算に限りがあるなら、どこまで工事するかを決めておくことも大切です。また、前述したようにユニットバスは製品によっては、浴槽だけの交換が不可能なものもあります。この場合も、工事費が浴槽交換だけより高くなることもあるでしょう。
4.工事業者の選び方
この項では、浴槽を交換してくれる業者の選び方を紹介します。
4-1.工事業者は実績で選ぶ
浴槽交換をしてくれる業者はたくさんあり、低コストを売りにしている業者も多いことでしょう。ただし、低予算でも工事に手抜きがあってはどうしようもありません。口コミや実績などを確認し、経験豊富でアフターフォローがしっかりしているところを選びましょう。
4-2.複数の業者を比較してみる
工事業者を選ぶ際、見積もりを作ってもらって複数の業者を比較してみてもいいでしょう。見積もりがわかりやすく、施主の質問に親切に答えてくれる業者を選べば間違いありません。
5.浴槽の交換に関するよくある質問
この項では、浴槽の交換に関する質問を紹介します。
Q.浴室の広さをそのままに浴槽を広くすることは可能ですか?
A.はい。浴槽と壁の間に余裕があれば可能です。
Q.据え置き型の工事方法を選べば、最も工事費用は安くすみますか?
A.はい。安くすみますが、費用を取るか使い勝手を取るかよく考えて選びましょう。
Q.浴槽交換の工事費用の相場はどのくらいですか?
A.据え置き型で浴槽を交換するだけならば、浴槽の費用に数万円の工事費で設置が可能でしょう。一方、床や壁を手直しする場合は、30万~50万円ほどかかります。ただし、床や壁を手直しせずに浴槽の交換が不可能なケースもあるので、業者とよく相談してください。
Q.ユニットバスの場合、浴室そのものを交換しなければならないケースもあるでしょうか?
A.はい。床と浴槽が一体化している場合はそうなります。
Q.木の浴槽はお手入れが大変ですか?
A.はい。しかし、現在はお手入れしやすい製品も販売されています。
まとめ
今回は、浴槽の交換方法やメリットなどを紹介しました。浴槽を交換するだけで、浴室が使いやすくなることもあります。浴槽が使いにくい、お湯がすぐに冷えるなどの問題を感じたら、交換を考えましょう。