リフォーム前の挨拶がトラブルを防止する!いつ、何を伝えるべき?
リフォーム前の挨拶について、「いつ、どのように挨拶をするべきなのか?」と悩む人は多いでしょう。リフォーム工事をするにあたって、近隣住民に迷惑がかかることは間違いありません。騒音や工事車両の駐停車によって迷惑をかけたことが原因で、トラブルに発展した例も少なくないのです。この記事では、リフォーム前に挨拶をする必要性や挨拶の基本・注意点などをまとめてご紹介します。
- リフォーム前に挨拶をする必要性
- リフォームの挨拶の基本
- リフォームの挨拶の注意点
- リフォームの挨拶に関するよくある質問
この記事を読むことで、どの程度のリフォームで挨拶が必要なのか、挨拶の際には何を伝えるべきなのかなどが分かるはずです。ぜひ参考にしてください。
1.リフォームの前に挨拶をする必要性
まずは、リフォーム前の挨拶の必要性や、挨拶をするべきリフォームの範囲などをまとめました。
1-1.騒音や異臭・工事車両の駐停車などで迷惑をかける
リフォーム工事中には、足場を組む際の騒音を始め、塗装工事に用いられる塗料の臭い・高圧洗浄時の水の飛沫(しぶき)など、近隣住民としても不安な点が多いでしょう。また、工事車両の駐停車によって、通行の妨げになってしまうことも考えられます。歩行の邪魔になったり車を出せなくなったりすることもあるでしょう。
1-2.トラブルに発展するケースも
上記のような問題が原因で、近隣トラブルに発展してしまうケースも少なくありません。そのほとんどが「事前に何も知らされていなかった」という、近隣住民からのクレームです。事前にいつからリフォーム工事が始まるか説明されていれば、心の準備もできるでしょう。きちんと挨拶をして工事について知らせておくことで、トラブルを防ぐことができる場合も多いはずです。
1-3.小規模なリフォームでも挨拶が必要
範囲が広く大がかりなリフォームであれば、当然騒音や異臭などで迷惑をかけることになるはずです。しかし、たとえ小規模なリフォームだとしても、車や人の出入りが頻繁になることで、近隣住民に落ち着かない思いをさせることになります。ひと声挨拶しておくことで、不快な思いをさせずに済むでしょう。
2.リフォームの挨拶の基本
リフォームの挨拶はいつ誰が行くのか、何を伝えるべきなのかなど、知っておくべきことをご紹介しましょう。
2-1.工事開始日の1週間前には挨拶へ
近隣への挨拶は、リフォーム工事開始日の1週間前には済ませておきましょう。可能であれば、住人とリフォーム業者が一緒に挨拶に回るのが理想です。難しい場合は別々でもよいので、土日の午前中など、近隣住民が在宅していそうな時間帯を選んで挨拶に行くことをおすすめします。
2-2.リフォームの規模が大きい場合は手土産を持っていく
小規模なリフォームで工事が数日で終わるようなものであれば、挨拶だけで問題ありません。リフォームの規模が大きく、工事日数も長くなりそうであれば、手土産を持って挨拶に行くのがおすすめです。手土産は1,000円以内のものでよいので、菓子折りやタオル・洗剤など、相手がもらって困らないようなものを選びましょう。
2-3.何を伝えるべきか?
挨拶の際には、必ず以下のことを伝えるようにしてください。
- リフォームの内容
- 工事期間
- 作業する曜日と時間帯
- 緊急時の連絡先
2-4.手土産に挨拶文を添えるのがベスト
手土産を渡す際に挨拶文を添えることをおすすめします。直接伝えた内容を文章にすることで、「言った」「言わない」のトラブルを防ぐことができるはずです。基本の挨拶文については、こちらのサイトを参考にして書くとよいでしょう。
3.リフォームの挨拶の注意点
リフォームの際の挨拶について、いくつか注意点をご紹介しましょう。
3-1.業者任せにしない
いくら業者が挨拶に回ってくれるといっても、住人本人から挨拶がないとよい気はしないものです。業者任せにせず、必ず自分でも挨拶するようにしましょう。業者と一緒に行けない場合は、業者より先に挨拶を済ませておくことで、相手の印象もよくなるはずです。「詳しくは後から来る業者から説明があります」と伝えておけば、安心するでしょう。
3-2.一戸建てとマンションでは挨拶の範囲が変わる
住居のタイプによって挨拶の範囲が変わってくるため、注意が必要です。
3-2-1.一戸建ての場合
一戸建ての場合は、両隣と向かいの3軒・裏の3軒が挨拶するべき範囲になります。特に、斜め向かいや斜め裏の家は忘れがちなので気をつけましょう。こちらからは見えていなくても向こうからはよく見えており、騒音や異臭の影響を受けやすい近隣住民には、必ず挨拶をしておいてください。
3-2-2.マンションの場合
マンションの場合は、両隣と上3軒・下3軒に挨拶しておきましょう。そのほかにも、資材を搬出入する際に迷惑がかかりやすいのが、エレベーターや階段に面した部屋です。自分の部屋から近くなくても、一言挨拶をしておくとよいでしょう。
3-3.不在の場合は郵便受けに挨拶文を投かんする方法も
何度か挨拶に行っても不在の場合は、挨拶文を郵便受けに投かんしておくとよいでしょう。直接挨拶はできなくても、いつからいつまで、どのようなリフォーム工事をするのかを知らせておくことで、問題が起きてもトラブルを回避できるはずです。
4.リフォームの挨拶に関するよくある質問
「リフォームの挨拶について知りたい」という人が感じる疑問とその回答をまとめました。
Q.リフォーム業者が挨拶用の粗品を用意してくれていることもありますか?
A.工程表と粗品を用意している業者もあるため、事前に確認しておきましょう。
Q.リフォーム工事前だけでなく、工事後も近隣ヘ挨拶したほうがよいですか?
A.「無事に終わりました」「ご迷惑をおかけしました」という意味を兼ねて、工事後も挨拶をしておくのが好ましいでしょう。
Q.リフォームで発生する騒音の原因には、どのようなものがありますか?
A.足場を組み立てる際や高圧洗浄機の騒音のほか、施工スタッフや職人さんの声が問題になることもあるでしょう。
Q.外壁塗装を行う場合、近隣への挨拶で特に伝えておくべきことはありますか?
A.臭いはきついか、子どもやペットに悪影響はないかなど、使用する塗料について伝えておくと安心してもらえるでしょう。
Q.面倒なのでリフォーム前の挨拶回りをしなくてもよいですか?
A.ご近所付き合いはリフォーム後も続きます。事前の挨拶をしなかったことで人間関係が悪くなり、生活しにくくなってしまった例もあるのです。面倒だと思わずに、しっかり挨拶をしておきましょう。
まとめ
いかがでしたか? リフォームの挨拶について、その必要性や挨拶のタイミング・注意点などを詳しくご紹介しました。リフォームをするにあたって、近隣住民への挨拶はとても大切なことです。トラブルなくリフォームを済ませ、その後も気持ちよく暮らし続けるために、ぜひこの記事を参考にしてください。