家のメンテナンス時期は? 築年数ごとにメンテナンス箇所を解説!
新築でピカピカだった家も経年劣化によって徐々に傷み、徐々にメンテナンスが必要になってきます。外壁も内壁も、築10年程度から少しずつメンテナンスをはじめましょう。
では、どの部分をどの時期からメンテナンスしていけばいいのでしょうか?ここでは家のメンテナンスの適切な時期と方法について解説していきます。
1.劣化を放置すると大変なことに?!
家は思ったより早く劣化し始めます。築10年以内にはどこかしら傷みや不具合が出てくると考えておきましょう。基本的には5年ごとに点検し、簡単なメンテナンスで済むうちに少しずつメンテナンスしていくのがおすすめです。築5年で行うメンテナンスと、築20年の大きなリフォームではかかる費用が違います。
大きな出費となる前に、少しずつメンテナンスしておくほうが経済的に非常にラクです。大きな傷みが発見されて不便な生活を余儀なくされることになったらそれこそ大変です!日々のメンテナンスはこまめに行っていきましょう。
2.新築~10年の間にメンテナンスする場所
家の外側
屋部がスレート素材の場合、色あせによる塗り替えなどが考えられます。屋根や外壁は普段見えない部分なので、5年~10年程度の間に傷みや傷がないかどうかをチェックしておきましょう。
家の内側
水回りに注意が必要です。最も注意が必要なのはトイレの便器やタンク、手洗い場など。パッキンや細かい部品に不具合が出始めるこも良くあります。毎日使うところですから劣化も早く、早めのメンテナンスが必須です。
3.10年~20年の間にメンテナンスする場所
家の外側
10年を過ぎると、バルコニーやサッシ、シャッターなどに不具合が出始めます。バルコニーは直射日光が当たる場合もありますから傷みも早く、10年を過ぎたらどこかしらの不具合が出てきます。サッシやシャッターも同様で、良く使う場所ほど傷んできます。少しでも動きが鈍くなったらすぐに点検しましょう。
家の内側
キッチン回りに不具合が出始めるのがこの時期です。特にガス・IHコンロが動きが鈍くなったり、エラーが出始めたりします。部品交換や修理で不具合を修理しましょう。
また、畳の部屋がある場合は畳の交換・貼り換えの時期です。直射日光が当たる和室は畳の傷みが早いので、この時期に交換しましょう。
4.20年~30年の間にメンテナンスする場所
家の外側
外壁の塗り替えやサイディングの取り替え、屋根の補修など、一気にメンテナンスが必要になる時期です。しかし、細かくメンテナンスしておけば雨漏りなどで困ることはありません。この時期はサイディングの貼り換えや屋根の葺き替えなど、大きめのメンテナンスで家を生まれ変わらせましょう。最新の塗料や素材を使うことで光熱費を抑えることも可能になります。
家の内側
クロスの貼り換えやフローリングの貼り換え、ユニットバスの交換、シンク・カウンターの交換など、内側も大きなメンテナンスが必要です。ユニットバスも20年の間に古くなり、内部の塗装がはげたりすべりやすくなったりしています。特に高齢の方にとっては最新のユニットバスが非常に便利。家の内部設備も日々進化していきますから、新しいものに取り換えて安心できる環境を作りましょう。
家のメンテナンス時期まとめ
- 家のメンテナンスは5年ごとぐらいにこまめに行うのがおすすめ
- 細かくメンテナンスすることで費用を抑えられる
- 築年数によってメンテナンスが必要な部分は違う
- 築20年以上たつとメンテナンスが必要な部分が増えてくる
築年数を重ねると、当然傷みが多くなり、メンテナンスが必要な部分が増えてきます。一戸建ての場合は補修費用の積み立てがありませんから、自分で少しずつ積み立てをして家のメンテナンスに備えましょう。