シックハウスを撃退する! ~家族を守るホルムアルデヒド対策~

「シックハウス症候群」という言葉をご存知でしょうか。
新築の住居などで起こる症状で、めまい・頭痛・倦怠感・湿疹・喉の痛み(呼吸器の疾患)などが特徴です。

これらは住居を作る時の化学物質などを原因として起こります。
その症状を引き起こす物質の一つが「ホルムアルデヒド」です。

ホルムアルデヒドは接着剤や塗料などに含まれています。
現在はシックハウス症候群を防ぐため、ホルムアルデヒドはなるべく使わない方向に進められています。

もしもホルムアルデヒドが使われていた場合、どんな対策をすればいいのでしょうか。
ここでは、ホルムアルデヒドに有効な対策をご紹介します。

とにかく換気をしっかりと!

ホルムアルデヒドは気体であり、独特の臭いがあります。
揮発性があって空気中に拡散しやすいのが特徴の一つで、濃度が濃い場合はのどの粘膜を刺激されたり、目や鼻に違和感を覚えたりします。

基本的には空気中のホルムアルデヒドを少なくするのが一番ですから、とにかく換気を心がけましょう。

窓を全開にしておく、長時間換気する、などが有効な換気方法です。
長時間締め切るとホルムアルデヒドの影響を強く受けますから、特に湿気の多い梅雨時などは気を付ける必要があります。

そして、おすすめの換気方法は「換気扇を使うこと」と「二か所の窓を開けること」。

換気扇を使いつつ窓を開けると空気の通り道ができ、より効率的に換気することができます。
同じ様に二か所の窓、特に対角線上に位置する窓を開けておくと空気が通り抜けるようになり、効率的な換気が可能です。

ホルムアルデヒドの濃度を下げるのは、一にも二にも「換気」です。
新築の家はシックハウスがおこりやすいですから、毎日しっかりと喚起することを心がけましょう。

これから家を建てる場合は?

ホルムアルデヒドによる症状が出た場合、対策としては継続的に喚起すること以外にありません。
徐々に飛散量は減っていきますが、それでも新築のうちは換気し続ける必要があります。

すでに家を建ててしまった場合はとにかく換気を続けることが大切ですが、今から家を建てる場合はホルムアルデヒドが使われた建材を避けて建てましょう。

今は低ホルムアルデヒドの建材や、全くホルムアルデヒドを使わないものもあります。
無垢材や天然材料を選べば化学物質は関係ありません。

パッと見は天然素材に見えるものも、実は化粧板を使っていたり、合板を使っていたりするものがたくさんあります。
建築材を選ぶ際は、お願いする工務店の人に必ず「天然の素材・無垢材を必ず使用してください」とお願いしましょう。

無垢材や天然の建材が使えない場合

建築材を無垢材や天然素材にすると、費用は高めになります。
また、無垢材のフローリングは反りやすいのでメンテナンスをこまめにする必要も出てきます。

どうしても無垢材や天然素材を使えない場合は、「ホルムアルデヒド発散等級」をチェックし、少しでも飛散量が少ない建材をチョイスしましょう。

建材にはホルムアルデヒドの発散等級が「F☆☆☆☆」という風に星の数で表示されています。
必ずしも安全である、というわけではありませんが、星の数が多い方がより発散量が少ないですよ、という目安になります。

家族の健康を考えるなら、少しでもホルムアルデヒドの量が少ないものを選び、気持ちの良い住宅を作りましょう。

まとめ

ホルムアルデヒド対策をご紹介しました。
すでに建ててある家はこまめにしっかりと喚起を行うことでシックハウス症候群を回避しましょう。
今から家を建てる人は、建築素材をよく確認し、少しでも化学物質が少なくなるように工夫してください。

創業昭和35年の確かな実績!住まいのお悩み・お困りごとをスッキリ解決!無料リフォーム相談実施中!