玄関ドアの選び方は? 主な種類や交換業者選びのポイントを解説

玄関ドアにもさまざまな種類があるので、交換する際にどの種類を選べばいいのか悩んでいる方は多いでしょう。サイズ・デザインはもちろんのこと、家全体の雰囲気と合わせて選ぶことが大切です。毎日使う場所だからこそ、使いやすさにも注目しなければ失敗してしまいます。そこで、本記事では、玄関ドアの種類や選び方のポイントなどを解説しましょう。

  1. 玄関ドアにはどんな種類があるのか?
  2. 玄関ドアの選び方は?
  3. 玄関ドアの交換業者を選ぶポイント
  4. 玄関リフォームなら藤ノ家へ
  5. 玄関ドアに関してよくある質問

この記事を読むことで、玄関ドアの交換業者を選ぶポイントも分かります。玄関リフォームを検討中の方はぜひ参考にしてください。

1.玄関ドアにはどんな種類があるのか?

最初に、玄関ドアにはどんな種類があるのか、チェックしておきましょう。

1-1.片開きドア

一般的なドアと呼ばれているのが、片開きドアです。ドアの種類を大きく分けると、開き戸と引き戸の2タイプがありますが、片開きドアは開き戸の代表的な種類といえるでしょう。1枚のドアが左右どちらかに開閉するタイプで、完全に開閉するので間口が広く確保できない玄関に適しています。多くの住宅で使用されているタイプだからこそ、デザインや種類が多いのが特徴です。

1-2.親子ドア

間口を広く開放したいときに採用されるのが親子ドアです。開く袖子の2枚を組み合わせたタイプで、ダブルベッド・食器棚といった大型家具を搬入するときなどに役立ちます。車椅子にも対応できるため、バリアフリーのリフォームをする際にも選ばれる玄関ドアです。片開きドアの横に袖が付いているタイプの袖付き片開きドアに似ていますが、親子ドアと違い、袖付きドアは袖子が開きません。

1-3.両開きドア

2枚のドアが左右対称になっており、どちらも開閉できるドアを両開きドアといいます。ほかのドアよりも開放感や高級感を演出することができ、2枚分の間口を確保できるのが特徴です。普段は片方だけ使うことが多く、たくさんの来客があるときや大型家具などを搬入するときだけに2枚の扉を開閉できるでしょう。ただし、ドア2枚分の間口が必要な分、ある程度の広いスペースを確保しなければなりません。

1-4.引き戸

最近では、引き戸のことをスライディングドアと呼ばれることも増えてきました。引き戸は、和風の住宅に使われることが多く、2枚の引き戸を左右にスライドさせて開閉するタイプがスタンダードです。開いた戸をもう1枚の戸に寄せる形になっているため、省スペースでも設置できます。間口が広く確保できる場合は、3~4枚を重ねるなどさまざまです。また、2枚の戸を左右にスライドさせて両側の壁に引き込むタイプを、両引き込み戸といいます。間口幅を広く作ることができ、前後のスペースがない点が特徴的です。

2.玄関ドアの選び方は?

ここでは、玄関ドアの選び方を解説します。

2-1.玄関ドアの交換目的を明確にする

最初に、玄関ドアをなぜ新しくするのか、交換目的をハッキリさせることが大切です。「使い勝手がいいドアにしたい」「親と暮らすことになったから間口を広くしたい」など、人それぞれ理由はあると思います。玄関ドアの交換目的を明確にすることで、ぴったりな種類を選ぶことができるでしょう。既存の玄関ドアに感じている不便さや悩みを解消できる種類を選ぶことが大切なポイントです。どのような点に不満を抱いているのか、箇条書きでもいいのでメモを取ってみてください。

2-2.ライフスタイルに合わせる

玄関ドアを選ぶ際は、ライフスタイルに合わせることが大切です。前述したように、玄関ドアにはさまざまな種類がありますが、それぞれ間口の広さや大きさが異なります。たとえば、門扉があったり車を止めたりするなどで玄関前のスペースが十分に取れないときは、開き戸ではなく引き戸のほうがおすすめです。引き戸のほうが空間を最大限に活用できます。そのほか、バリアフリーを優先したい方は間口を広く取ったり、小さな子どもがいる場合は握りやすいハンドルを付けたりするなど工夫はさまざまです。

2-3.外観や周辺の雰囲気と合わせる

玄関だけで考えてしまうと、外観やまわりの雰囲気とマッチしない玄関ドアを選んでしまいがちです。そのため、玄関ドアを選ぶ際は、外観・周辺の雰囲気・住宅のデザインなどと合わせて選ぶことが大切なポイントといえるでしょう。たとえば、洋風の住宅なら開き戸にしたり、和風のデザインなら引き戸にしたりするなどです。全体像を考えた上で玄関ドアを選んでください。

2-4.耐久性・断熱性も考慮する

玄関ドアは毎日使う箇所でもあるため、耐久性と断熱性も考慮しなければなりません。玄関ドアには主に、木製とアルミ製の2種類があります。木製の玄関ドアは夏の暑さ・冬の寒さなど外気を室内に侵入させない断熱性に優れているタイプです。一方、耐久性としてはアルミ製のほうが優れています。最近では、内部に断熱材が入ったアルミ製のドアも登場しているため、どのような特徴があるのか、しっかりとチェックしてから選んでください。

3.玄関ドアの交換業者を選ぶポイント

ここでは、玄関ドアの交換業者を選ぶポイントについて解説します。

3-1.スタッフの対応をチェックする

業者選びのポイントは、スタッフの対応にあります。玄関ドアをリフォームする前に、担当者とは何回も打ち合わせを重ねることになるでしょう。打ち合わせでしっかりとすり合わせを行っておかなければ、リフォームが失敗してしまうリスクが高まります。実際に、すり合わせがきちんとできなかったせいで、「イメージと違った」というトラブルも起きているのです。話し合いがスムーズにできるよう、スタッフの対応に注目してください。話を聞いてくれなかったり、プランを提案してくれなかったりする業者には要注意です。

3-2.見積書の内容も要チェック!

玄関リフォームの費用がいくらかかるのか、気になっている方は多いでしょう。業者の中には、打ち合わせや見積もり時に記載していなかった費用を工事後で請求してくる悪質な業者が存在しています。悪徳業者に引っかからないようにするためには、見積書の内容をきちんと確認することが大切です。どのような工事にいくらかかるのか、追加費用は発生するのかなど、気になることは徹底して尋ねてください。

3-3.リフォームの実績があるか

業者を選ぶ際は、リフォームの実績があるか否かも大切なポイントです。リフォームの実績がある業者ほど、対応できる工事が幅広い傾向があります。これまでの実績を踏まえた上で、要望を聞き入れながら「こうしたほうがいい」とより良いリフォームプランを提案してくれるでしょう。逆に、リフォームの実績がない業者に依頼してしまうと、工事後に不具合が起きたり、施工不良が発生したりするリスクがあります。納得できる玄関ドアにするためにも、業者のホームページ等で施工事例をチェックしてみるといいでしょう。

3-4.口コミや評判がいいか

ある程度、業者をしぼることができたら、インターネット上で口コミや評判をチェックしてみてください。実際に利用した人の感想を見ることができるので、業者のホームページでは分からない内容が判明する可能性があります。「ここがよかった」「ここが悪かった」など、依頼側の視点からメリットとデメリットが分かりやすくなるでしょう。悪徳業者が見極めやすくなるのはもちろん、より良い業者に依頼できるはずです。

4.玄関リフォームなら藤ノ家

ここでは、リフォームを行っている藤ノ家のサービス内容を紹介します。

4-1.対応可能なリフォームが幅広い

静岡県を中心にリフォームを行っている藤ノ家では、小さなリフォームからトータルリフォームまで対応が可能です。外装・エクステリア・外構リフォームはもちろんのこと、室内のリフォームなどさまざまな工事を行っています。あらゆる場所・内容のリフォームに対応しているからこそ、玄関以外でも気になる箇所があればぜひご相談ください。ホームページにも施工事例を掲載しています。

4-2.ベストプランが提案できる

さまざまなリフォームに対応してきたからこそ、これまでの実績を踏まえてベストプランを提案しています。「使い勝手のいい玄関ドアにしたい」「耐朽性にこだわりたい」など、人によって要望は異なるものです。要望を叶えるために、具体的な希望をお聞きしご提案・お見積もりをしています。お住まいへの理想やリフォームの目的に合ったオリジナルプランを作成するのが、藤ノ家の大きな強みです。

4-3.自然素材のエコリフォームが得意

藤ノ家は、自然素材を使ったエコリフォームを得意としています。自然素材は経年変化を味わうことが特徴的で、趣きが楽しめる素材です。5年後も10年後も心地よく生活ができるようにこだわりを持ってリフォームを行っています。「自然素材が気になる」「地球にやさしい素材を使いたい」と思っている方は、ぜひ一度ご相談ください。

5.玄関ドアに関してよくある質問

玄関ドアに関する質問を5つピックアップしてみました。

Q.最初に決めたほうがいいことは?
A.予算です。大まかで構いませんので、いくらぐらいまで使えるのか予算を最初に決めておきましょう。玄関ドアにはさまざまな種類があるため、素材やデザインによっては予算を大幅に超えてしまうことが多々あります。最初に、ある程度の予算を決めておけば、その範囲内でぴったりな玄関ドアを選ぶことができるでしょう。また、短期的に考えるのではなく、長期的な目線を持って予算を考えることも大切です。安いからと選んだ玄関ドアが、室内の環境に悪影響を与えることもあるので注意してください。

Q.玄関ドアを交換する際の注意点は?
A.十分なリサーチをすることです。「早く交換したいから」といって適当に玄関ドアを選んだり、リフォーム業者に依頼したりしてしまうと、失敗する恐れがあります。玄関ドアは頻繁に交換するものではないため、長く使うことを意識して慎重に選ぶことが大切です。また、玄関ドアをリフォームする前に、既存の高さ・幅・サイズなどをしっかりと測ってください。

Q.玄関ドアの色選びは?
A.色選びは失敗しやすい傾向があるため、慎重に選ぶことが大切です。なお、玄関ドアの色を選ぶ際は、以下のポイントを参考にするといいでしょう。

  • 壁・屋根の色と相性を考慮する
  • 玄関ドアの素材にも注目する
  • 壁よりも濃いめの色を選ぶ
  • 防犯対策も考慮する

全体との調和を意識しながら色選びをするのはもちろんのこと、素材や防犯対策にも考慮してください。また、玄関ドアは家のアクセントになる場所でもあるため、壁よりもやや濃いめの色を選ぶのがポイントです。

Q.玄関ドアの交換費用はいくらぐらいか?
A.一般的に、玄関ドアの交換費用は約17万~33万円が相場です。玄関ドア単体で約12万~25万円、撤去処分費用に1万~2万円、取り付け費用に4万~6万円かかるでしょう。交換ドアの交換には、交換ドアそのものの費用のほかに撤去処分費用と取り付け費用がかかるので注意が必要です。複数の業者に無料見積もりを依頼し、相場をチェックするといいでしょう。

Q.注意したほうがいいリフォーム業者の特徴は?
A.話を聞かず、すぐ契約を結ぼうとする業者です。優良業者はしっかりと希望を聞いてくれますが、悪徳業者は「今工事をすれば費用がお得になります」など、謳(うた)い文句で誘う傾向があります。きちんと話を聞かなかったり、説明を省いたりしがちです。また、「劣化しているので今すぐリフォームしたほうがいい」と突然訪問する業者にも注意してください。アポイントもなしに突然訪問してセールスする業者は、悪徳業者の可能性があります。契約をするまで帰ってもらえない悪質な業者が存在しているので、インターホン越しに断りましょう。

まとめ

玄関ドアには、片開きドア・両開きドア・引き違い戸などさまざまな種類があります。新しいものに交換する場合は、何のためにリフォームをするのか目的を明確にすることが大切です。リフォームの目的がハッキリすれば、最適な玄関ドアを選ぶことができるでしょう。また、素材によっても費用が異なるため、予算内に抑えられるかも重要です。実績のあるリフォーム業者と相談しながら、希望に合った玄関ドアを選んでください。

え?リフォームでここまで出来るの!?