リフォームでトラブルになる原因は? よくある事例&対処法を詳しく!

最近、リフォームでのトラブルが急増しています。リフォームは、建て替えと比較して費用が安い、短期間で工事が済む、簡単にイメージを変えることができるなどがメリットです。しかし、リフォームにはトラブルが付きものであることも事実でしょう。せっかくリフォームをするなら、無用なトラブルは避けたいですよね。

そこで今回は、リフォームのトラブルについて詳しく解説します。

  1. リフォームでトラブルが起こる原因は?
  2. リフォームでよくあるトラブル事例
  3. リフォームでトラブルが発生した際の対処法
  4. リフォームのトラブルを予防する方法は?
  5. 信頼できるリフォーム業者の選び方
  6. リフォームのトラブルに関するよくある質問

この記事を読むことで、リフォームのトラブル対策や予防法などがよく分かります。近いうちにリフォームの予定がある人は、記事を読んでみてください。

1.リフォームでトラブルが起こる原因は?

最初に、リフォームでトラブルが起こる原因について見ていきましょう。

1-1.希望条件を明確に伝えていない

リフォームでトラブルが起きやすい原因の一つとして、希望条件を明確に伝えていないことが挙げられます。たとえ、リフォーム業者の話術が巧みでも、単に話を聞いているだけで理想のリフォームを実現してくれると考えてはいけません。どこをどんな風にリフォームしたいのか、明確に希望条件を伝えてください。理想のイメージをうまく伝えるには、雑誌の切り抜きを見せるなどするといいでしょう。

1-2.依頼者と業者のコミュニケーション不足

依頼者と業者のコミュニケーション不足も、トラブルの大きな原因です。リフォームの要望を伝えるにしても、見積もりをもらうにしても、依頼者と業者がきちんとコミュニケーションできていないと、行き違いが発生します。また、業者とのやり取りで疑問や不安がある場合、確認せずにいると大きなトラブルにつながることもあるので気を付けてください。

1-3.悪質業者に依頼した

悪質業者に依頼したことで、トラブルに巻き込まれる例が増えています。信頼できる業者かよく調べずに依頼した結果、悪質業者であることが判明するケースも急増中です。悪質業者と契約した場合、高額な費用を支払ったのに工事品質が悪い、スタッフの態度が悪い、保証やアフターサービスがないなど、何かと不満が残ります。せっかくのリフォームが、悪質業者に依頼したために残念な結果になってしまうのです。

2.リフォームでよくあるトラブル事例

リフォームでよくあるトラブル事例を4つご紹介しましょう。

2-1.依頼していない場所を勝手にリフォームされたAさん

Aさんは、長年使っていたキッチンの使い勝手が悪くなったため、リフォーム業者にシステムキッチンへの交換を依頼することにしました。しかし、Aさんは普段から仕事で多忙なため、リフォームしてほしい内容を伝えるだけで、すべて業者に任せきりにしてしまったのです。後日、リフォームが完了したのでチェックしたところ、依頼していないのにもかかわらずキッチンのフローリングと壁紙の貼り替えまで行われていました。当然ながら、請求費用も大幅に高くなり、業者との間で大きなトラブルに発展したのです。

2-2.理想のイメージと仕上がりが大幅に異なったBさん

都会的な生活にあこがれるBさんは、自宅を大幅にリフォームして夢を実現しようと考えていました。そこで、地元で名前の知れたデザイナーにリビングやキッチンのリフォームを依頼したのです。しかし、仕上がりが理想のイメージとはかけ離れたものになってしまいました。都会的なイメージに対して、Bさんの理想とデザイナーの理想が大きく食い違っていたからです。リフォームをやり直そうにも予算が足りず、Bさんは途方に暮れています。

2-3.工事品質が悪くてすぐに不具合が出たCさん

浴室のリフォームを依頼したCさんは、新しくてキレイになったお風呂での時間を心待ちにしていました。しかし、工事が完了して最初の数日こそ快適に使えたものの、ある日シャワーの蛇口から常時水もれしていることに気が付いたのです。そこで、リフォーム業者に連絡してすぐに修理をしてほしいことを伝えたところ、仕事が立て込んでいて数日以上先になると言われてしまいました。修理が完了するまでの数日間、水道代がかさんでしまったこともあり、Cさんは業者の対応の悪さに大きな不満を抱いています。

2-4.見積もりより大幅に高い金額を請求されたDさん

トイレをキレイにリフォームしたいと考えていたDさんは、リフォーム業者からの見積もりが想定より安かったため、思いきって依頼することにしました。リフォーム自体は問題なく終わったのですが、実際には見積もりよりも大幅に高い金額を請求されてしまったのです。業者に説明を求めても、配管が古くて交換する必要があったためであり、正当な金額だと主張するばかりでした。不満は残りますが、トイレは快適に使えるので、今回は高い勉強代を支払ったと考えることにしています。

3.リフォームでトラブルが発生した際の対処法

リフォームでトラブルが発生した際の主な対処法を詳しく解説します。

3-1.業者に不満を伝えて話し合う

リフォームでトラブルになったときは、業者に不満を伝えてきちんと話し合いましょう。軽いトラブルなら、話し合いで解決できる可能性があります。特に、業者側の落ち度によるトラブルなら、すぐに対処してくれることでしょう。なお、担当者との話し合いがこじれそうになったら担当者の上司に同席してもらうのもいい方法です。

3-2.第三者機関に相談する

業者に不満を言っても問題が解決しないときなどは、以下のような第三者機関に相談するのもおすすめです。特に悪質と考えられる場合、業者に対して指導を入れてもらえることがあります。

3-3.弁護士事務所に相談する

特に悪質なケースは、弁護士事務所に相談して法的に解決することも検討しましょう。たとえば、以下のようなケースでは、損害賠償請求の対象になる場合があります。詳しくは、リフォームのトラブル案件に詳しい弁護士事務所に相談してみてください。

  • リフォーム工事の際に業者が家に傷を付けたり破損したりした
  • 工事期間の大幅な遅れにより生活に大きな支障が出た
  • 契約内容どおりの工事が行われず未完成に終わっている
  • 契約金額に見合わない低品質な工事を行った
  • 手抜き工事により家のほかの部分にダメージを与えた

4.リフォームのトラブルを予防する方法は?

リフォームのトラブルを予防する主な方法を詳しくご紹介します。

4-1.業者との打ち合わせをきちんと行う

思わぬトラブルを避けるためにも、業者との打ち合わせをきちんと行いましょう。忙しさを理由にして打ち合わせを適当に済ませると、高確率で行き違いが生じてしまい、トラブルにつながりやすくなります。業者との打ち合わせは、契約前だけでなく、契約後も行われることが多いでしょう。なお、業者から打ち合わせしたい、確認したいとの申し出があったときは、できるだけ対面で受けてください。メールや電話だけだと微妙なニュアンスが伝わらず、誤解を残すことがあります。

4-2.理想のイメージを明確に伝える

理想のイメージを業者と明確に共有できるかが重要なポイントです。理想のイメージを明確に伝えることで、実際の仕上がりとのギャップを最低限に抑えることができます。明るくしたい、機能的な感じで、などとざっくりしたイメージだけでは、業者もどんなリフォームを行うべきか悩んでしまうのです。業者としても、顧客に満足してほしい気持ちは変わりません。せっかくリフォームしたのにイメージと違うと言われてしまうのは避けたいのです。打ち合わせの際、使ってほしいカラーリングや設備・備品の条件などを文書や写真・映像で提出して、分かりやすく伝えましょう。

4-3.不明な点はその場で解決する

リフォームで不明な点があるときは、その場で解決しておきましょう。小さなことだから聞き返すことでもない、多分問題ないだろうと考えるのはいけません。業者が間違って認識している可能性もあるのです。見積もりをもらうときだけでなく、契約後でも不明な点が発生したらすぐに確認してください。たとえ取り越し苦労であっても、もやもやしたまま過ごすよりはるかに前向きな上、間違いがあったら訂正することができトラブルを防げます。

4-4.勢いで契約を決めない

リフォームの契約は、その場の勢いで決めてはいけません。勢いで契約してしまうと、後悔する可能性が高くなります。特に、リフォームすることを決めた直後は、気分が高まっていてよく考えずに契約してしまうことがあるので注意してください。また、業者が契約を急ぐ場合も注意しましょう。業者としては確実に売り上げを上げたいため、今すぐ契約するとお得だなどと言い、契約を急ぐことがあります。しかし、リフォームの契約こそ慎重に検討すべきです。

5.信頼できるリフォーム業者の選び方

思わぬトラブルを避けるためには、信頼できるリフォーム業者に依頼することも重要なポイントです。業者選びの際にチェックすべきポイントを詳しく見ていきましょう。

5-1.リフォーム実績が豊富にある

リフォーム実績が豊富にあることが、信頼できる業者のポイントです。長年リフォーム業を営んで経験を積んでいれば、どんな依頼内容にも臨機応変に対応してくれることでしょう。また、数多くの実例を参考にして、的確なアドバイスができるのも強みです。ただし、リフォーム業者ごとに得意分野があるので、業者選びの際にどんな分野のリフォームが得意か確認してください。リビングのリフォームで見積もりを依頼しようとしたら、水回りのリフォーム専門の業者だったということもあります。

5-2.顧客の立場になって提案してくれる

リフォームの相談をしたときに、顧客の立場になって提案してくれる業者を選びましょう。リフォームのトラブルでありがちな、イメージと異なる仕上がりになることを予防できます。豊富な経験がある業者は、顧客の話をよく聞くことの重要性を理解しているため、適当に話を聞いているだけということはありません。また、顧客のイメージにあやふやな点があっても、うまくリードしながら要望をまとめてくれるはずです。

5-3.リーズナブルで明確な料金システムがある

リーズナブルで明確な料金システムがあるか、確認してください。宣伝で激安価格を提示していも、実際には想定以上の高額請求をしてくる業者もいるのです。中には、安い金額で目を引いておき、何かと理由を付けて高額なリフォーム契約を取り付けようする業者もあるので十分に注意してください。

5-4.顧客からの評判がいい

信頼できるリフォーム業者は、顧客からの評判も上々です。対応が早い、価格がリーズナブル、丁寧な対応など、総合力が高いことの証拠と言えます。反対に、悪い評判が多い業者は契約を見送りましょう。価格が安くても、対応が悪い、品質が悪いなど何らかの不満を持っている顧客が多く、業者の質が低いと考えられます。安心してリフォームを任せるためにも、顧客の評判をチェックすることは欠かすことができません。なお、当藤ノ家でも数多くのリフォームを手がけ、多くのお客様からご好評をいただいています。まずは、お気軽にお問い合わせください。

5-5.充実した保証やアフターサービスがある

リフォームを依頼するときは、保証やアフターサービスが充実していることも外せないポイントです。リフォーム後、長く快適な状態を維持するためには、こまめなメンテナンスが欠かせません。また、何らかのトラブルが起きても、すぐに対応してくれる業者なら安心です。なお、当藤ノ家では、工事が完了して半年後・1年後に定期点検を実施していますので、安心してご依頼いただけます。

6.リフォームのトラブルに関するよくある質問

最後に、リフォームのトラブルに関する質問に回答します。それぞれ確認し、役立ててください。

Q.リフォームの工事完了日が遅れる理由は何?
A.以下のような理由が考えられます。

  • 依頼者都合による仕様変更
  • 台風や地震などの影響
  • 下地の修理など突発的に追加工事が必要になった
  • リフォームに必要な資材が間に合わなくなった

なお、予定より工事完了日が遅れる場合は、業者から相談があるはずです。

Q.見積もりを依頼しても3日以上かかる業者は信頼できない?
A.なるべく早く見積もりを出してくれることに越したことはありません。しかし、業者が土日祝日休みの場合で、見積もりを金曜日の夜に依頼した場合は、通常より日数がかかることがあります。

Q.新聞の折り込みチラシを参考にして業者を選んでもいい?
A.はい。ただし、折り込みチラシでの宣伝では、激安価格を前面に押し出しているケースがあるので注意してください。激安価格でリフォームしてもらおうとしても、実際には多額の支払いをすることになるケースもあります。すぐに契約せず、ほかの業者とも比較してじっくり選びましょう。

Q.リフォーム時の音で近隣から苦情が来たのですが?
A.マンションなどの集合住宅や、隣家との間隔が狭い場合などは、工事の音が迷惑になることがあります。近隣とのトラブルを避けるためにも、影響がありそうな家には数日前までにリフォーム工事の実施予定日時を通知しておくといいでしょう。

Q.業者が突然倒産してリフォーム工事が途中になっているのですが?
A.残念ながら、倒産した業者に対応してもらうのは難しいと考えてください。追加費用はかかりますが、ほかの業者に現状を見てもらい、改めてリフォーム工事を依頼することをおすすめします。

まとめ

今回は、リフォームのトラブルについて詳しく解説しました。リフォームにまつわるトラブルは多種多様です。思わぬトラブルに巻き込まれないためにも、どんな原因でどんなトラブルが起きやすいのか、きちんと知っておきましょう。事前に対策することができれば、大きな被害に遭うリスクが大幅に減ります。なお、リフォームを依頼するときは、この記事を参考にして信頼できる業者に依頼すると安心です。単に安いから、早く工事してくれるから、といった理由で業者を選ぶと失敗しやすいので注意しましょう。

創業昭和35年の確かな実績!住まいのお悩み・お困りごとをスッキリ解決!無料リフォーム相談実施中!