オープンキッチンのメリットとは? リフォームで失敗しないための秘訣

22803C85-FCA6-42D7-8C26-990D02BFB4C0

オープンキッチンとは何なのか、どのようなメリットやデメリットがあるのか気になっている方は多いでしょう。オープンキッチンへのリフォームを成功させるためには、メリットとデメリットをしっかりと把握することが大切です。また、失敗しないための注意点も知っておかなければなりません。

そこで、本記事では、オープンキッチンのメリットとデメリットなどを解説します。

  1. オープンキッチンとは?
  2. オープンキッチンのメリットは?
  3. オープンキッチンのデメリットは?
  4. オープンキッチンで失敗しないための注意点
  5. オープンキッチンに関してよくある質問

この記事を読むことで、オープンキッチンの特徴やリフォーム時の注意点なども分かります。気になっている方はぜひ参考にしてください。

1.オープンキッチンとは?

最初に、オープンキッチンとはどのようなものなのか、特徴をチェックしておきましょう。

1-1.壁で仕切られていないキッチン

オープンキッチンについて簡単に説明すると、壁で仕切られていないキッチンのことです。キッチンがリビング・ダイニングと壁で遮られていないので、広々とした空間が特徴となります。なお、壁で仕切られているものをクローズドキッチン、腰高のつり戸棚や壁などによって部分的に区切られているものがセミオープンキッチンです。近年は、開放感たっぷりのオープンキッチンに人気が集まっています。

1-2.アイランド型とペニンシュラ型

オープンキッチンを細かく分けると、アイランド型・ペニンシュラ型の2種類があります。
アイランド型は、キッチンが壁から離れているのが特徴で、部屋の中に独立した形状です。その形状が海に浮かぶ島のように見えることから、アイランド型と呼ばれています。アイランド型は家族や友人たちと会話を楽しみながら料理ができるできるでしょう。ただし、散らかりやすいデメリットがあるため、散らかった状態が人目につきやすくなります。
そして、もう1つのペニンシュラ型は、キッチンの片面が壁側にくっついているタイプです。壁側のスペースが活用できるため、十分な収納も確保できます。けれども、アイランド型のようにキッチンを囲みながら複数人で料理をすることができません。

2.オープンキッチンのメリットは?

ここでは、オープンキッチンのメリットを解説します。

2-1.開放感が生まれる

オープンキッチンのメリットといえば、開放感が生まれることです。前述したように、壁や仕切りなどがまったくない状態なので、圧迫感がありません。キッチンとダイニングの空間が開放的になり、空間をうまく活用できます。たとえば、キッチン自体をインテリアとして捉えることができるのです。デザイン性が高いキッチンを選べば、空間をオシャレに演出できるでしょう。また、ほかのインテリアとの調和性を考えながら空間全体をデザインできるのも、オープンキッチンならではです。

2-2.コミュニケーションが取りやすくなる

オープンキッチンは隔てるものが何もない状態なので、調理中も家族や友人たちとのコミュニケーションが取りやすくなります。ダイニング・リビングと空間が1つになるからこそ、作業をしながら子どもの様子を確認したり、家族と話をしたりすることができるのです。ホームパーティーを頻繁に行う家庭にとっては、まさにぴったりなキッチンといえるでしょう。小さな子どもがいる家庭にもおすすめです。

2-3.配膳や作業がしやすくなる

配膳や作業がしやすくなるのも、オープンキッチンのメリットです。壁つけキッチンと比較した場合、オープンキッチンはダイニングテーブルとの距離が近く、食事の配膳が楽になります。食べ終わったお皿をキッチンに持っていく作業も簡単で、負担が少なくなるでしょう。オープンキッチンにすることで、これまで何度もダイニングとキッチンを行き来する面倒から解放されます。

3.オープンキッチンのデメリットは?

ここでは、オープンキッチンのデメリットを解説します。

3-1.生活感が出てしまう

オープンキッチンのデメリットは、生活感が丸見えになってしまうことです。キッチンがダイニング・リビングとつながっているからこそ、そこからキッチンの状態が筒抜けになってしまいます。オープンキッチンの上に置いているものや調理器具がすべて目に入ってしまうので、生活感を出さないように工夫しなければなりません。生活感を出さない方法としては、リビングやダイニングから見えない場所に収納スペースを設けたり、見せる収納で料理器具や食器を収納したりするなどです。また、カウンターの上にあるものも見えないように、衝立を立てる方法もあります。

3-2.臭いや煙がこもる

調理中に発生した臭いや煙がダイニングやリビングにまでこもってしまうのも、オープンキッチンのデメリットです。それぞれの空間が1つになっているからこそ、臭いや煙がキッチン以外のスペースにも広がりやすくなります。焦げ臭さがリビングのカーテンに染みついたり、室内に煙が充満したりする恐れもあるでしょう。臭いや煙が広がらないようにするためには、なるべくコンロを壁側に設置したり、常に換気扇を回したりする工夫が必要です。

3-3.水や油が周囲にハネる

オープンキッチンは周囲に隔てるものが何もないため、水や油ハネがどうしても気になってしまいます。シンクやコンロの向こう側に壁がない状態だと、洗い物をしたり油を使ったりしているときに周囲の床へ飛び散ってしまうのがデメリットです。毎回、掃除をするのが面倒だと感じる方は別のキッチンにしたほうがいいでしょう。オープンキッチンで対策をするなら、オイルガードや透明の衝立を設置する方法があります。また、汚れにくい床材を選ぶなどの対策も方法の1つです。

3-4.収納スペースが足りない

オープンキッチンは壁に接していないため、収納スペースが確保しにくいデメリットがあります。特に、アイランド型は空間の中にぽつんとキッチンが置かれているので、収納スペースが足りずに調理器具や調味料などがカウンター上に散乱してしまいがちです。十分な収納を確保したい方は、アイランド型よりもペニンシュラ型を選択したほうがいいでしょう。

4.オープンキッチンで失敗しないための注意点

ここでは、オープンキッチンで失敗しないための注意点をいくつか紹介します。

4-1.動線を意識した間取りにする

オープンキッチンにする場合、動線を意識した間取りにするのがポイントです。オープンキッチンの雰囲気やオシャレな空間に惹かれるあまり、動線を意識せずにデザインだけで選ぶと失敗してしまいます。実際に、オープンキッチンの開放感を重視した結果、配膳のための動線が複雑になってしまった・使い勝手が悪くなったという失敗例もたくさんあるのが現状です。オープンキッチンを設置する際は、動線を考えて間取りを決めてください。

4-2.収納・通路スペースを確保する

動線だけでなく、収納と通路それぞれのスペースを確保することも大切なポイントです。前述したように、オープンキッチンは壁や仕切りがまったくない状態ですので調理に使う道具を隠すことができません。オープンキッチンのメリットを最大限に発揮させるためには、常に整理整頓を意識するのはもちろんのこと、収納スペースを確保する必要があります。最近では、収納力のあるオープンキッチンが登場していますが、それでも足りない場合は大型の壁面収納を活用しましょう。
また、オープンキッチンと壁との空間が狭いと十分に活用できなかったり、壁面収納すらできなくなったりする恐れがあります。そのため、オープンキッチンと壁との距離は、収納庫の広さで決めてください。

4-3.優先順位を決める

何を優先するのか決めることは、リフォームにおける大切なポイントです。オープンキッチンへのリフォームを検討する際は、まず優先順位を決めてください。オープンキッチンに1番求めているものは何なのか、どのようなキッチンにしたいのかを具体的に考えましょう。予算を重視するならその範囲内でできることが限られますし、デザイン性を重視するなら目隠しを設置すると損なわれてしまいます。オープンキッチンへリフォームする目的と優先順位を明確にしておけば、理想どおりのキッチンに仕上がるはずです。

4-4.リフォーム業者選びに要注意!

リフォーム業者の選び方によって、オープンキッチンのリフォーム成功が左右されることになります。職人の腕で仕上がりに差が生まれるため、なるべく実績のあるリフォーム業者を選んでください。どのリフォーム業者に依頼すればいいのか分からずに悩んでいる方は、以下のポイントに注目するといいでしょう。

  • キッチンリフォームの実績があるか
  • ホームページに施工事例が掲載されているか
  • スタッフの対応が丁寧でスピーディーか
  • どのような質問にも分かりやすく説明してくれるか
  • 要望を聞きながらベストプランを提示してくれるか
  • 見積書の内容が具体的に記載されているか
  • 口コミや評判がいいか
  • 素材などにこだわりを持っているか
  • 無料相談や無料見積もりを受け付けているか

静岡市を中心にリフォーム業を行っている藤ノ家では、小さなリフォームからトータルリフォームまで、あらゆる場所・内容のリフォームに対応しています。自然素材を使ったエコリフォームを得意としているため、心地よいキッチンにしたい方はぜひ無料相談をご利用ください。

5.オープンキッチンに関してよくある質問

オープンキッチンに関する質問を5つピックアップしてみました。

Q.生ゴミの臭いが気になる際の対処法は?
A.フタがついているゴミ箱を活用してください。オープンキッチンの扉にゴミ袋を引っかけることもできますが、それではダイニングやリビングに生ゴミの嫌な臭いが充満してしまいます。清潔な状態を維持するためにも、フタつきタイプのゴミ箱を使い、生ゴミはできるだけ早めに処分してしまいましょう。そのほか、防臭スプレーを使ったり、臭いが出にくいゴミ袋を活用したりする対処法もあります。

Q.アイランド型・ペニンシュラ型にする際のポイントは?
A.アイランド型は周囲を回遊できるのが特徴なので、広いスペースが必要です。部屋の広さによっては圧迫感を覚えてしまう恐れがあるため、ある程度の広さを確保してください。そして、ペニンシュラ型は回遊動線がないので2人以上でキッチンを立つことが多い場合は、バックカウンターまでの距離を広めに取りましょう。

Q.家事効率が格段にアップするレイアウトは?
A.キッチンまわりの動線を工夫するレイアウトにしてください。たとえば、キッチンのまわりを1周できるような回遊型にするとします。オープンキッチンから洗面室→浴室へと一列に並ぶように配置すれば、家事効率が格段にアップするでしょう。料理をしながら洗濯したり、お風呂の様子を窺ったりすることが可能です。

Q.オープンキッチンのリフォーム費用はいくらぐらいか?
A.100万~250万円程度が目安になるでしょう。使用する素材やグレードなどによって費用が大きく異なるため、具体的な費用が知りたい方は無料見積もりを依頼してください。複数のリフォーム業者に依頼すれば、大まかな相場も把握できます。予算が決まっている場合は、リフォーム業者に相談しましょう。

Q.リフォーム業者との間でよくあるトラブルとは?
A.イメージと仕上がりが違ったというトラブルです。リフォーム業者の担当者へ伝えたはずなのに、理想とはまったく異なるオープンキッチンになってしまうとリフォーム費用が無駄になってしまいます。オープンキッチンへのリフォーム費用は高額ですので、失敗は避けたいものです。イメージと仕上がりの差をなくすためには、リフォーム業者との打ち合わせがとても重要になります。できるだけ、具体的な要望をしっかりと伝えておきましょう。

まとめ

オープンキッチンとは、ダイニングやリビングとつながっているキッチンのことです。解放的な空間になるので、家族のコミュニケーションが取りやすくなったり料理の配膳が楽になったりします。けれども、生活感が出やすくなり、臭いや煙が広がりやすくなったりする点がデメリットです。デメリットをしっかりと把握しておけば、使い勝手のいいオープンキッチンにできるでしょう。また、腕のいい職人に依頼することも大切ですので、リフォーム業者選びは慎重に行ってください。

創業昭和35年の確かな実績!住まいのお悩み・お困りごとをスッキリ解決!無料リフォーム相談実施中!