使い勝手の良さとメンテンスが楽!和室から洋室へリフォームする方法

3B0F9DE7-86CC-4BFA-949A-5AE9B4B1E6E8

新築住宅では、1部屋は和室を望む方が多くいます。畳のある和室は寝転がるのも心地よく、小さな子どもが遊ぶスペースとしても活用できるでしょう。落ち着きのある雰囲気の和室は、幅広い用途を持っています。
一方で、和室離れが進んでいる傾向も見ることができ、和室から洋室にリフォームを検討する方も増えてきているのも事実です。
ひと昔前に作られた和室は、経年劣化によって壁が変色し、畳がささくれて色褪(あ)せ、維持していくのに苦労が絶えないこともきっかけになっています。古くなった和室は暗い雰囲気に感じることも。イメージチェンジしたいと考え、洋室にして利便性の高い部屋を求める傾向があります。
ライフスタイルの変化で、和室のニーズが減ってきている背景もあるでしょう。
和室から洋室へリフォームする費用や工事内容についてご紹介します。

  1. リフォームを希望する理由
  2. 和室から洋室にリフォームする工事内容
  3. リフォーム費用
  4. まとめ

1.リフォームを希望する理由

和室離れが進んでいるのには理由があります。日本人の生活が欧米化していることもあるでしょう。
リフォームを希望する理由をご紹介します。

1-1.インテリアを重視

家具などインテリアで部屋のコーディネートを楽しみたい場合、洋室の方が選択肢が広いこともあります。最近では、好みのインテリアにイメージチェンジし、アジアンスタイルやヨーロッパ風などアレンジするのも楽しいですよね。
インテリアを楽しみたいと考える中で、洋室の方がスタイルの幅が広がるメリットがあります。

1-2.使い勝手の良さ

和室は、床に座るスタイルが基本です。高齢化により、足腰への負担を軽くするため、床に直接座るよりソファの方が立ち上がりやすいという意見もあります。起き上がるときの体への負担を軽くするため、布団よりベッドを望む方も多いのです。
押し入れは奥行きがあっていろいろなものを仕舞(しま)うことができます。しかし、奥のものが出しにくいと感じる方も少なくありません。上手に活用できないケースもあります。
整理が楽なクローゼットに変えたいと思う方が増えているのでしょう。タンスを設置すると部屋が狭くなるため、クローゼットにすっきり仕舞(しま)えれば大変便利ですね。
介護をきっかけにリフォームを検討する方もいます。洋室のフローリングは車椅子の動きがスムーズで、リフォームをきっかけにバリアフリーに変更するのもいいでしょう。

1-3.メンテナンスが楽

畳や襖(ふすま)は手入れが必要です。畳は3〜5年で裏に、7〜8年で表替え、10年経過したら新しいものに交換する必要があります。ダニやほこりが気になる方は、半年に1度は畳を起こして裏から叩(たた)いてほこりを落とすようにしているようです。
襖(ふすま)や障子は破れや汚れが発生すると、張り替えをしなければなりません。破れや汚れがなくても、経年劣化が気になる10年を目安に張り替えが必要です。
また、和室の壁は汚れがあっても水拭きできない素材でできていることが多いもの。手入れやメンテナンスの大変さも、和室離れの原因になっているのでしょう。
洋室は、和室よりメンテナンスが楽に済みます。

2.和室から洋室にリフォームする工事内容

和室が洋室に生まれ変わるとは想像できないという方もいらっしゃるでしょう。今はリフォームが増え、メジャーな工事になってきています。具体的にはどのような工事を行うのでしょうか?

2-1.フローリングに変える

劣化によるささくれや配置した家具の跡が残りやすい畳は、メンテナンスが大変ですよね。洋室に変更する場合で最も多いのは、フローリングへの変更でしょう。
フローリングに変えるだけで、洋室の雰囲気を味わうことができます。ベッドや家具を置きやすくなり、メンテナンスも不要だと好評です。

2-2.壁や天井をクロスに変更

昔ながらの和室は砂壁を使っていて水拭きできないなど、簡単に汚れが落とせない傾向がありました。リフォームする場合、クロスに変更するとメンテナンスが楽になります。全面をクロスに張り替えるだけで、洋室らしさを出すことができるでしょう。
天井もクロスに張り替えるなど、好みに合わせて雰囲気を変えることができます。
珪藻(けいそう)土を使う方やカントリー調にする方など、細かなこだわりを反映することもできるでしょう。

2-3.襖(ふすま)を引き戸に変更

襖(ふすま)も洋室らしく、引き戸に変えてみてください。洋風の引き戸に変えると、ぐっと雰囲気が変わります。
バリアフリーにして、車椅子をスムーズに動かすことも可能です。ただし、開き戸にするとかえって段差が生じるため、バリアフリーを意識する方は注意が必要でしょう。

2-4.押し入れをクローゼットに変更

2段に区切られている押し入れの段を取り除き、ハンガーを吊(つる)すことができるクローゼットに変更するニーズが高まっています。
ベッドを使う方が増え、布団などを仕舞(しま)う機会が減ったこともあるでしょう。使い勝手に合わせ、開き戸タイプや折れ戸タイプを選ぶことができます。
洋服をたくさん仕舞(しま)える分、タンスなどの家具が必要なくなるメリットがあるのも特徴です。

3.リフォーム費用

和室を洋室にリフォームする工事内容をご紹介しましたが、どのくらい費用がかかるのか不安ですよね。
リフォームに必要な費用について解説します。費用については、広さによって変化しますが、8畳をリフォームした場合の相場を事例にしてみましょう。

  • フローリング 15万円
  • 天井・壁などをクロスに変更 10〜20万円
  • 天井・壁などを珪藻(けいそう)土に変更 20〜30万円
  • 天井・壁などをカントリー調に変更 25〜35万円
  • 襖(ふすま)をリフォーム 8〜15万円
  • クローゼット 15〜25万円

畳からフローリングに変更する場合、取り除いた後に段差解消工事が必要になります。畳とフローリングでは構造的な違いがあるためです。
畳の下には根太(ねだ)という下地があり、間隔を広めに設置されています。フローリングは根太(ねだ)の間隔を詰めなければ強度が落ちる心配があり、補強が必要です。より安定性を高めるため、根太(ねだ)の間隔を詰める工事後にベニヤで高さ調整を行うのが一般的でしょう。
やり方のコツを知っておけば、自分でDIYをすることもできます。参考書籍や雑誌なども販売されているので参考にしてみてください。

4.まとめ

和室から洋室へリフォームする方法をご紹介しました。

  • リフォームを希望する理由
  • 和室から洋室にリフォームする工事内容
  • リフォーム費用

古いマンションの和室を洋室にリフォームして販売するようになってきました。高齢化により、ベッドや車椅子のニーズが高まり、フローリングで使いやすい洋室に注目が集まっています。押し入れを、洋服を仕舞(しま)いやすいクローゼットに変えられるのも人気の1つ。
長年和室を使っていると畳のささくれが目立ち、障子や襖(ふすま)の張り替えが必要になります。メンテナンスが楽で維持しやすいのも、洋室のメリットです。

え?リフォームでここまで出来るの!?