サッシから雨漏りする! その原因と補修方法は?
雨が降った後、窓際がぬれていることはありませんか? それはもしかしたら、サッシの劣化や不具合の可能性があります。これも、雨漏りの一種です。「拭けばいいから」とサッシの雨漏りを放置しておけば、カビが生えたり雨に濡れた部分が腐食したりして、家全体の寿命が短くなることもあります。サッシの不具合は早急に直すことが大切です。
そこで、今回はサッシから雨漏りする原因と対策方法を解説します。
この記事を読めば、「雨漏りの直し方が分からない」と悩むこともなくなるでしょう。窓際のぬれが気になるという人は、ぜひ読んでみてくださいね。
1.サッシから雨漏りする原因
はじめに、窓のサッシから雨漏りする原因を解説します。なぜ、雨漏りは起こるのでしょうか?
1-1.サッシの構造
窓のサッシは、風雨の浸入を防ぐために防水テープ・防水紙・コーキング材などで、窓を閉めた際に隙間ができないようにしています。築年数が浅い住宅ほど気密性が高いのは、窓が隙間なく閉まるからです。また、寒冷地などは二重窓になっていることも多く、そのような窓は通常の窓よりも気密性が高くなっています。
1-2.サッシから雨漏りするとどうなるのか?
サッシから雨漏りするようになると、窓の周囲が濡れます。窓の周囲が濡れる原因には結露もありますが、雨漏りの場合は雨が降っている最中や降った後に濡れるので、結露と雨漏りを見分けることは、それほと難しくありません。特に、台風など風雨が強いときは窓の周りが広範囲にわたって濡れることもあります。これを放っておくと、前述したようにカビが生えたり雨漏りをした部分が腐食したりするでしょう。
1-3.雨漏りの原因
サッシから雨漏りする原因は、大きく分けて以下のようなものがあります。
- 防水紙・防水テープ・コーキング材の劣化
- 外壁のひび割れ
- 工事の不備
特に、コーキング材は紫外線によって劣化します。窓は日当たりのよい場所に作られるため、紫外線による劣化が起こりやすいでしょう。また、現在の家は外壁にサイディングが使われていることが多いのです。サイディングはボード状になっている外壁材で、コーキング材で接着されています。ですから、外壁のコーキング材が劣化すれば、そこから雨水が入り、サッシ付近から部屋内に雨漏りがしてくることもあるでしょう。また、外壁がひび割れていても同様のことが起こることもあります。
なお、現在はあまりありませんが、家を建てる際にサッシの工事に不備があって窓がしっかりと閉めることができずに雨漏りが起こることもあるでしょう。
2.サッシの雨漏りのチェック方法
雨が降った後に、びっしょりとサッシの周囲が濡れていれば雨漏りだとすぐに気が付くことができます。しかし、浸入してくる雨水が少量だった場合は、ぱっと見ただけでは雨漏りに気がつきにくいこともあるでしょう。窓の開閉がうまくいかなくなったり、窓をしっかりと閉めているのに風が入ってきたりするような場合は、雨漏りも起きている可能性があります。また、雨漏りが起こっていると窓の周囲に湿り気があるときが多くなり、カーテンやサッシ周囲に黒カビが生えることもあるでしょう。
サッシ周囲に黒カビが生えたり、窓の開閉がしにくくなったりした場合は、一度リフォーム業者に点検をしてもらってください。リフォーム業者は、コーキング材の状態や窓全体の様子を見て雨漏りがしているかどうか判断してくれます。
3.サッシが雨漏りする場合の対処方法
この項では、サッシが雨漏りする場合の対処方法を解説します。ぜひ、参考にしてください。
3-1.素人でもできる方法
サッシが雨漏りしており、業者が修理に来てくれるまで自分で対処したいという場合は、雨戸を利用しましょう。雨戸を立てれば窓に直接雨が当たることなく、雨漏りは起こりません。雨戸を立てているのに雨漏りが止まらないという場合は、外壁のひび割れから雨漏りがしている可能性もあります。
また、コーキング材が目に見えて劣化してるという場合は、ホームセンターにコーキング材が販売されていますので、それを使って補修を行ってみてください。雨漏りが止まる可能性があります。
ただし、素人が修理を行ってもそう長くは持ちません。サッシが雨漏りをしている、また雨漏りが疑われる場合は、できるだけ早く業者に見てもらってください。
3-2.サッシの雨漏りを修理してくれる業者とは?
サッシの雨漏りは、雨漏り修理を行っているリフォーム会社に依頼すれば、修理してくれます。雨漏りの修理経験が豊富な業者ならば、雨漏りの原因がサッシの劣化によるものなのか、それともサッシ以外に原因があるかも突き止めてくれるのです。普通のリフォーム業者でも窓の修理は行ってくれますが、雨漏り修理の経験が豊富な業者のほうが適しています。
3-3.修理方法
サッシの雨漏りの修理は、防水紙や防水テープ・コーキング材を取り換える方法とサッシ全体を取り換える方法があります。築20年以上を経過している家の場合は、サッシ全体の取り換えをすすめられることもあるでしょう。サッシの技術も年々進歩しており、新しいサッシにすれば隙間風に悩まされることもほとんどなくなります。
また、外壁の劣化が雨漏りの原因だった場合は、外壁修理や外壁塗装が必要です。
3-4.業者の選び方など
前述したように、業者はできるだけ経験豊富なところを選びましょう。今は、ホームページを作成している業者も多いので、複数の業者を比べてみることも簡単です。また、メールで相談に乗ってくれるところもあります。口コミサイトなども活用しましょう。なお、業者を選ぶ際に値段を決め手にする人は多いと思います。確かに、値段が安いのは魅力ですが必要な工事を省略したり、未熟な技術者が工事をしたりするのでは、意味がありません。特に、キャンペーンなどを理由にとにかく契約を早くするように迫る業者は利用しないほうがいいでしょう。
4.サッシの雨漏りに関するよくある質問
Q.結露と雨漏りの区別がなかなかつかず、悩んでいます。
A.結露は内と外の温度差が大きいと発生するため、夏や冬に多いものです。一方、雨漏りは季節に関係なく、雨が降っている最中や、雨が降った後に起こります。急に結露がひどくなったという場合も念のために雨漏りを疑いましょう。
Q.コーキング材の寿命はどのくらいですか?
A.10年前後といわれています。ひび割れが目立つようになったら寿命と考えましょう。
Q.雨戸がない場合、どうやって雨漏りを一時防げばいいですか?
A.ベニヤ板を窓の外に仮止めしてみても、雨漏りを防ぐことができます。ただし、強風でベニヤ板が飛ばされてしまう恐れがあるので、台風のときはこの方法は使えません。
Q.賃貸住宅でサッシからの雨漏りがしてきたらどうしたらいいですか?
A.速やかに大家さんや管理会社に連絡してください。
Q.雨漏りを予防するための方法はありますか?
A.築10年したら、一度窓のサッシや外壁の様子を業者にチェックしてもらいましょう。
5.おわりに
いかがでしたか? 今回はサッシから雨漏りする原因や対処方法を解説しました。サッシからの雨漏りは意外とあるケースで、量が少ないからと放っておくと、窓枠そのものの劣化に繋がります。特に、腐食してしまえば修理が大変です。定期的にサッシのチェックを行い、雨漏りがしているのでは? と思ったら早めに雨漏り修理を行っているリフォーム業者に依頼し、見てもらってください。