断熱リフォームの効果や内容・費用や業者選びの注意点などまとめ!
断熱リフォームは、屋内室温を保ち快適に過ごせるほか、光熱費の節約になるという効果があります。しかし、断熱リフォームでは、工事内容や費用、優良業者の選び方など、分からないことが多いと感じる方も多いでしょう。そこで今回は、断熱リフォームを行ううえで絶対に知っておきたいポイントをまとめました。
断熱リフォームをしたい、効果や方法を知りたいという方にはぴったりの内容となっています。断熱リフォームを検討している方はぜひ最後まで読んでみてください。
1.断熱リフォームについて
まずは、断熱リフォームについて基礎的な内容を見ていきましょう。
1-1.そもそも断熱とは?
断熱とは、読んで字のとおり熱を、断つという意味です。住宅における断熱とは、主に外気と屋内の熱を断つことを言います。つまり、夏は暑い外気を断って屋内の熱を上げないようにし、冬は屋内の熱がなるべく外に出ないようにするということです。断熱リフォームを行うことで、夏涼しく冬暖かい住宅にすることができるでしょう。
1-2.断熱リフォームのメリット
断熱リフォームを行うことで、屋内での過ごしやすさが向上します。屋外との急激な気温差を抑えることで、ヒートショックなどのリスクを減らすことができるでしょう。さらに、冷暖房など、空調にかかる光熱費を節約することもできます。
1-3.断熱をおすすめする住宅とは?
断熱リフォームは、基本的には内外の気温差が大きい住宅におすすめです。以下のような特徴がある住宅や地域の方は、断熱リフォームを検討してみるとよいでしょう。
- (夏)日差しが強く室温が上がりやすい
- (冬)壁や窓が薄く室温が下がりやすい
- (冬)窓の面積が広く室温が下がりやすい
- (冬)床や壁から冷気が来る
- (冬)風呂場・脱衣所が寒い
- 夏と冬の気温差が大きい地域
- 結露が多い
1-4.断熱リフォームの効果について
断熱リフォームを行ったあとの変化や効果には、以下のようなものがあります。
- 以前より気温差を感じなくなった(体感温度が上がった/下がった)
- 風呂場や脱衣所でヒヤッとすることがなくなった
- エアコンを使う機会が減った
- 電気代が下がった
もちろん、工法や住宅環境によって内容はさまざまですが、断熱リフォームをすることで得られる効果は少なくないでしょう。
2.断熱リフォームの方法
次に、断熱リフォームの方法について、もう少し具体的に見ていきましょう。
2-1.プロによる断熱方法・工法について
断熱リフォームの方法・工法を一つずつご紹介します。
2-1-1.断熱塗装
断熱・遮熱効果のある塗料を外壁に塗る方法です。断熱塗料は、壁全体の熱伝導を抑えることができるため、冬も夏も効果を発揮しやすいでしょう。一方、遮熱塗装は、太陽光を反射することに優れています。そのため、夏に気温が上がりすぎる住宅や、西日などがきつい住宅に向いているでしょう。いずれも、5~10年に1度メンテナンスや塗り直しをする必要があります。
2-1-2.断熱材
最も一般的な施工方法です。床や天井、壁に断熱材を貼(は)ることで、高い断熱効果を得ることができます。どこか一か所だけ施工するのではなく、住宅を囲い込むように隙間なく全体的に断熱材を貼ることで、より高い断熱効果が得られるのです。また、住宅の気密性が上がるため、防カビ施工が必要になることもあるでしょう。逆に、結露が減るので、カビの発生が抑えられるというケースもあります。
2-1-3.窓の断熱
窓は、冬場に屋内の気温を下げたり、夏場にせっかく冷房で冷やした空気が外に逃げてしまったりする要因となります。既存の窓に内窓を付けることによって、断熱効果が上がるでしょう。複層ガラスや断熱複層ガラスなど、窓ガラスの種類を変えるだけでも効果があります。
2-1-4.風呂場の断熱
脱衣所や浴室内が震えるほど寒いという場合は、浴室の断熱リフォームを検討したほうがよいでしょう。出入り時に心臓に負担がかかり、ヒートショックとなってしまうリスクもゼロではありません。浴室も、基本的には断熱材や窓の断熱で対応することが可能です。古い浴室を使っているという方は、この機会に浴室まるごとリフォームしてもよいでしょう。浴室暖房乾燥機などを取り付けることも可能です。
2-2.断熱方法の選び方
上記でご紹介したように、断熱にはさまざまな方法があります。住宅に適した断熱方法を選ぶには、プロによる点検が必要です。プロの点検によって、住宅をうまく囲い込むような施工方法を考えてもらう必要があるでしょう。
2-3.断熱リフォームの最近の傾向
最近では、省エネの観点から断熱リフォームやリノベーションに対して国から補助金が出るのです。補助金は、工事内容や施工面積などによって異なります。工事の見積もりの際には、補助金が適用されるかどうかについてもぜひ確認しましょう。
3.断熱リフォーム工事について
次に、断熱リフォーム工事について、具体的な流れ・費用・業者の選び方などをご紹介します。
3-1.断熱リフォーム工事までの流れ
断熱リフォームを行うに当たって、主な流れをご紹介します。
- 業者選び(見積もり比較・点検など)
- 点検後、打ち合わせ(工事内容・予算など相談)
- 施工方法・範囲の決定
- 内金支払い・本契約
- 工事日決定
3-2.工事の流れ
いざ工事日が決まったら、いよいよ施工が始まります。工事内容によって異なりますが、主な流れは以下のとおりです。
- 訪問・最終確認
- 近隣へのごあいさつ
- 住宅の養生
- 床板などの解体
- 断熱材や透湿シート(防カビ)などを貼る
- 内窓設置
- クロス貼りなど仕上げ作業
- 掃除・片付け・解体物などの撤去
- 工事完了・仕上がりの確認
3-3.断熱リフォームの費用相場・低価格にする方法
断熱リフォームの費用などについてご紹介します。
3-3-1.断熱リフォームの費用相場
断熱リフォームの費用相場についてご紹介します。
- 床(断熱材を貼る):20万~30万円
- 床(床材を張り替えて施工):70万~120万円
- 天井(断熱材を貼る):15万~50万円
- 天井(天井をはがして施工):40万~90万円
- 壁(断熱材を貼る):350~500万円
- 壁(断熱塗装):80万~120万円
- 窓(内窓を付ける):7万円
- 窓(窓全体の交換):20万円
3-3-2.断熱リフォーム費用を安く抑えるには?
リフォーム費用を抑えるには、複数の業者に見積もりを取りましょう。より安い業者が分かるのはもちろんですが、点検の丁寧さや相談の対応などによって業者の優良さなどを知ることができます。「安かろう悪かろう」では意味がありません。工事内容と料金を併せて判断して、総合的にお得になる方法を検討しましょう。また、補助金について熟知している業者なら、安心して依頼できます。
3-4.断熱リフォームの工事業者の選び方
工事業者を選ぶ際は以下のポイントをおさえましょう。
- 無料相談ができる
- 点検や提案が丁寧
- 補助金について詳しく教えてくれる
- 予算に合わせた無駄のない提案をしてくれる
- 実績・ノウハウが豊富
- アフターフォローが充実している
3-5.悪質業者に注意!
複数の業者に点検と見積もりを依頼することは、悪質業者を見抜くことにもつながります。他の業者が指摘した懸念事項や家の特徴を見逃していたり、より安く仕上げるために、本来必要な工事や断熱箇所を省いていたりする業者には注意しましょう。また、工事の内容や料金にかかわる内容を口頭(電話)だけで済ませようとする業者にも注意が必要です(必ず履歴や書面を残すこと)。
4.断熱リフォームについてよくある質問
Q.断熱リフォームで節約できる光熱費は?
A.住宅環境や家族構成にもよりますが、年間8,000~10,000円程度の節約が見込めます。また、浴室断熱をすれば湯温が下がりにくくなるため、追い炊きや足し湯による光熱費も節約できるでしょう。
Q.自分でできる断熱対策は?
A.手軽にできる断熱方法としては、主に以下のようなものがあります。
- カーテンは長く分厚いものを使う・二枚かける
- 窓にプチプチやアルミシートを貼る
- ベランダにひさしや日よけをかける
- フローリングにカーペットやラグを敷く
- 窓側に家具を置く(ただし結露や換気不足によるカビに注意)
Q.リフォームのトラブルについて教えて
A.住宅リフォームでよくあるトラブルは以下のとおりです。
- 見積時と金額が大幅に異なる
- 明細の工事内容が不明瞭でよく分からない
- 当初の説明と異なる工事が行われている
- 納期を大きくすぎた
- アフターフォローがなかった・期間が短すぎた
見積もりを取る際は、遅延時の対策や工事後のフォロー・補償についても確認しておきましょう。
Q.リフォームでトラブルにあってしまったらどうしたらいいですか?
A.リフォームトラブル専門の相談窓口があります→住宅リフォーム紛争処理支援センター(住まいるダイヤル)
工事依頼前の不安や工事中の疑問も相談できるので、困ったときはチェックしてみてください。
Q.リフォーム工事中は、大工さんへ差し入れをしたほうがよい?
A.昼食や飲食物は持参するため、不要です。また、工事中は危険なので許可なく立ち入らないでください。
5.まとめ
断熱リフォームの方法や効果、業者の選び方などについてご紹介しました。断熱リフォームは大きな工事になるので、事前準備をしっかり行いましょう。現状、何に困っているのかや予算などを整理したうえで、業者との相談や見積もり合わせは時間をかけて行ってください。業者に言われるがままに工事を依頼したり、工事内容を比較検討しないまま発注したりすることは避けましょう。