エクステリアのリフォームで気をつけるべきことは? 補助金制度についても

エクステリアのリフォームは、外観を決めるとても大切なポイントです。見た目はもちろんのこと、建物と合っているか、雰囲気がマッチしているか、生活に支障がないかなどチェックすべき箇所はたくさんあります。エクステリアのリフォームを検討している人の中には、どのようなところに注目すればいいのか悩んでいる方もいることでしょう。

そこで、本記事では、エクステリアのリフォームについて詳しく説明します。

  1. エクステリアとは?
  2. エクステリアのリフォームにはどんなものがあるのか?
  3. エクステリアリフォームで補助金は使えるのか?
  4. リフォーム業者を選ぶ際の注意点
  5. エクステリアのリフォームに関してよくある質問

この記事を読むことで、エクステリアのリフォームで使える補助金や業者選びのポイントなども分かります。悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

1.エクステリアとは?

最初に、エクステリアとは一体どのようなものなのか、基本情報をチェックしておきましょう。

1-1.住宅外側の空間

エクステリアとは、住宅外側の空間を刺しています。ガレージ・門扉・外柵・庭園灯・敷石・ウッドデッキなど屋外で使用するものの総称です。エクステリアは住宅で最初に目に入る場所でもあるため、第一印象を決める大事なポイントといえます。エクステリアが整っていなかったり、ややこしくなっていたりしていると、それだけで住宅の印象が悪くなってしまうのです。住宅の顔となる部分をきちんと整えたい・よい印象を与えたいと思っている方は、エクステリアに力を入れるべきでしょう。

1-2.エクステリアの役割

エクステリアには、一体どのような役割を担っているのか気になっている方は多いでしょう。エクステリアといってもさまざまな場所が当てはまるので、役割も多種多様です。エクステリアの主な役割といえば、防犯性の向上・建物の華やかさなどがあります。エクステリアによっては建物の雰囲気をより華やかに仕上げることができますし、防犯性も高められるのです。また、ガーデニングを楽しむためにエクステリアをリフォームするケースもあります。

2.エクステリアのリフォームにはどんなものがあるのか?

ここでは、エクステリアのリフォームについて詳しく説明します。

2-1.門まわり

エクステリアの基本ともいえるのが、門まわりのリフォームです。門まわりのイメージや門扉の種類によっては、建物の印象を大きく変えることになるでしょう。建物のデザインに合わせて、門まわりのリフォームを考えることが大切なポイントとなります。なお、門まわりと門扉の主な種類は以下のとおりです。

門まわり

  • クローズド:扉の設置など、プライバシーを重視したタイプ
  • セミクローズド:扉を設置しながらも開放的なイメージ
  • オープン:扉を設けないタイプ。建物全体が一体になるイメージ

門扉

  • アルミ形:直線を基調としたオーソドックスな門扉。アルミを押し出して形成する
  • アルミ鋳物(いもの):アルミをデザインの形に流し込んで形成する。より繊細なデザインが可能
  • 木製・木粉入り樹脂:耐候性に優れており、メンテナンスが楽
  • アイアン:重厚な質感が特徴で、サイズ・デザインの自由度が高い

2-2.カーポート

エクステリアの中でも、1番目に入りやすい場所といえるのがカーポートです。カーポートには、主に以下のような種類があります。

  • 片流れタイプ:柱が片側にだけあるタイプ。駐車の邪魔にならず、狭い敷地でも出し入れしやすい
  • 両側支持タイプ:両側に柱を設けて屋根を支えるため、安定感がある

なお、カーポート選びで押さえておきたいポイントは、駐車する車の数と大きさを確認することです。何台の車をどのように駐車するのかによって、適切なカーポートが変わってきます。高さがある車は、できるだけ屋根が高い商品を選んだほうがいいでしょう。

2-3.ウッドデッキ

広い敷地・庭がある場合、ウッドデッキを設置しようか悩んでいる方は多いでしょう。ウッドデッキやテラスを設置するだけでも、印象を大きく変えることができます。家族で過ごしたり、憩いの場所になったりする箇所でもありますが、ウッドデッキを設置する際はプライバシーを確保できるかが大切なポイントです。外から丸見えの状態だと、ウッドデッキを設置しても気軽に使えなくなってしまいます。敷地内はもちろんのこと、敷地の外からウッドデッキがどのように見えるのか確認しましょう。

2-4.ポスト・表札・門柱

エクステリアのリフォームには、ポスト・表札・門柱も含まれています。これらはセットとしてリフォームをすることが多く、実際に表札・ポスト・インターホン・ライトが一体化した機能門柱も登場しているのです。建物のデザインや雰囲気に合っているかを確かめながら、それぞれのデザインを決めてください。なお、それぞれの代表的な素材は以下のとおりです。

  • 表札:ロートアイアン・ガラス・ステンレス・石・陶器など
  • ポスト:アイアン・鋼・ステンレス

なお、機能門柱としては、レトロなランプが特徴的なデザインや木材の質感を生かしたナチュラルタイプなどさまざまな種類があります。

3.エクステリアリフォームで補助金は使えるのか?

ここでは、エクステリアリフォームにおける補助金について詳しく説明します。

3-1.補助金が使えるケースもある

すべてのエクステリアリフォームが対象というわけではありませんが、補助金の対象になっているリフォームもあります。たとえば、東京都文京区の場合、地震時に倒壊の恐れがあり十分な安全性が確保できていない塀の撤去が、補助金の対象となっているようです。自治体によって補助金の内容や対象などが異なるため、自治体のホームページをチェックしてください。

3-2.条件や金額の制限が定められている

エクステリアのリフォームに適応できる補助金は、それぞれ条件や金額の制限が定められています。まずは、条件を満たしているかどうかをチェックしておかなければなりません。そして、どのくらいの補助金を賄えるのか、補助金額もチェックしておきたいポイントです。ほとんどの補助金は限度額が決まっているため、全額をカバーできるというわけではありません。その点を踏まえた上で補助金を活用しましょう。

3-3.バリアフリー工事も対象に

自治体によって異なりますが、バリアフリー工事が補助金の対象になっているケースがあります。たとえば、駐車場から玄関までの段差をなくしたり、手すりを取り付けたり、スムーズに移動するため床材を変更したりするなどです。ただし、要介護認定で「要支援」または「要介護」の認定がされていることなど、支給条件が細かく決められている可能性があります。

4.リフォーム業者を選ぶ際の注意点

ここでは、リフォーム業者を選ぶ際の注意点をいくつか紹介しましょう。

4-1.エクステリアリフォームの実績があるか

リフォーム業者を選ぶ際は、エクステリアリフォームの実績があるかをチェックしてください。業者のホームページに、施工実績が分かる写真などが掲載されているか確認してみるといいでしょう。できるだけ、エクステリアリフォームの実績がある業者を選んだほうが、より要望に見合ったプランを提案してくれます。イメージどおりのエクステリアに仕上がるでしょう。

4-2.親身になって相談にのってくれるか

リフォームでよくある失敗が、「イメージと違った」というトラブルです。このトラブルが起きる原因としては、リフォーム業者との打ち合わせ不足があります。リフォーム業者との打ち合わせをしっかりと重ねることで、すり合わせができますし、イメージどおりのエクステリアが完成するでしょう。だからこそ、リフォーム業者との相性が大切なポイントになります。担当者がきちんと話を聞いてくれる人か、親身に対応してくれるかをチェックしてください。

4-3.見積書の内容が具体的に記載されているか

エクステリアリフォームにいくらかかるのか、費用が気になっている方は多いでしょう。どのような作業にいくらかかるのか、この素材だといくらするのかなど、見積書に記載されているので必ず確認してください。見積書が具体的に記載されていなかったり、料金体系が不明確になっていたりするようなリフォーム業者には注意が必要です。工事後で「追加工事が必要になったから」と高額な費用を請求してくる恐れがあります。金銭トラブルにならないためにも、事前の確認が必要です。

4-4.エクステリアのリフォームなら藤ノ家へ

どのリフォーム業者に依頼すればいいのか悩んでいる方は、ぜひ藤ノ家にご依頼ください。藤ノ家では、エクステリアリフォームはもちろんのこと、幅広いリフォームを手がけています。できるだけ、要望に合わせたベストプランを提案し、低コストリフォームでイメージどおりのリフォームができるようにすることが藤ノ家のこだわりです。小さなリフォームからトータルリフォームまで行っていますし、無料相談も受け付けていますのでエクステリアリフォームでお悩みの方はぜひ一度ご相談ください。

5.エクステリアのリフォームに関してよくある質問

エクステリアのリフォームに関する質問を5つピックアップしてみました。

Q.オーニング・シェードとは?
A.夏の日差しが当たる場所に取り付ける“ひさし”のことです。窓ガラスに設置することで、何も設置しないときよりも日差しを避けることができますし、紫外線も届かなくなります。オーニング・シェードを設置するだけで冷暖房がおよそ3分の1も節約できるといわれているほどです。日陰を作り出すことで、涼やかな空気を取り込められるでしょう。また、外装のアクセントとしても人気があります。

Q.エクステリアリフォームをするメリットは?
A.くつろげる場所を作ることができたり、目的に合わせた庭作りができたり、雑草や庭の手入れが楽になったりするなど、エクステリアをリフォームするメリットはたくさんあります。まずは、現在のエクステリアにどのような問題を抱えているのかを把握することが大切です。問題点をいくつかピックアップすることで、より最適なエクステリアリフォームができるでしょう。

Q.エクステリアリフォームの費用はいくらぐらいか?
A.エクステリアリフォームの内容によって費用は異なります。50万円以下でできるリフォーム内容としては、以下のような内容になるでしょう。

  • 門扉の設置・交換
  • 玄関アプローチの工事
  • 照明の設置
  • 庭の植栽
  • バルコニー・ベランダのリフォーム
  • ウッドデッキの撤去・設置
  • カーポートの撤去・設置
  • 手すりやロープの設置

上記のように、50万円以下でできるエクステリアリフォームは、ほとんどが部分的なリフォームです。場合によっては、50万円以上かかるケースもあります。また、50万~100万円かかるエクステリアリフォームの内容は以下のとおりです。

  • フェンス・塀の設置
  • サンルーム・ガーデンルームの設置
  • 2台以上のカーポート設置
  • テラス・ウッドデッキの設置

Q.リフォーム費用を抑えるコツは?
A.同じ条件で、複数のリフォーム業者に見積もりを依頼することです。複数の業者を比較することで相場が分かりやすくなりますし、安価でリフォームができる業者も見つかりやすくなるでしょう。ただし、極端にリフォーム費用が安すぎる業者には注意が必要です。工事後に高額な費用を請求してくる恐れがあるため、サービス内容に関しても入念にチェックしておきましょう。

Q.気をつけたほうがいいリフォーム業者の特徴は?
A.スタッフの対応が悪いリフォーム業者には注意が必要です。不正を働く悪質な業者は、ほとんどがスタッフの対応が悪く、返信スピードも遅い傾向があります。質問をしても答えてくれなかったり、すぐに契約を迫ろうとしたりする業者には気をつけてください。

まとめ

いかがでしたか? エクステリアのリフォームには、外構を整えたり、門扉を変えたり、玄関への道をスロープにしたりするなどさまざまな種類があります。まずは、どのような外構にしたいのか、現段階でエクステリアにどのような問題があるのかを明確にすることが大切です。また、業者選びも大切なポイントになります。エクステリアのリフォームはもちろん、さまざまなリフォームに対応している藤ノ家では無料相談を受け付けていますので、ぜひ一度ご相談ください。

創業昭和35年の確かな実績!住まいのお悩み・お困りごとをスッキリ解決!無料リフォーム相談実施中!