静岡市で耐震診断を依頼するには? お得な補助金制度についても解説!

現在住んでいる住宅が地震に耐えられるかどうかは、多くの家庭にとって大きな懸念事項です。特に、建物が古い場合や過去の基準で建てられた場合、その不安はさらに高まります。「家が古くて地震に耐えられるか心配」「耐震診断をどう依頼すれば良いか分からない」というのは、非常に一般的な悩みです。

大切なのは、現在の住まいが将来の地震にどの程度耐えられるかを知ること、そしてそのための正しいステップを理解することです。

この記事では、静岡市の具体的な例を用いて、耐震診断の重要性、補助金の活用方法、そして専門家による診断の依頼方法について詳しく解説します。安心して住み続けるための第一歩として、ぜひこの記事をお読みください。

  1. 耐震診断の概要とその重要性
  2. 耐震診断の詳細内容
  3. 耐震診断・耐震リフォームで利用できる補助金・減税制度
  4. 無料耐震診断を依頼するなら藤ノ家へ
  5. 藤ノ家の耐震リフォーム事例をチェック
  6. 耐震診断に関するよくある質問

藤ノ家でも静岡市のお住まいを対象に無料で耐震診断を実施しています。お気軽にご相談ください。

1.耐震診断の概要とその重要性

耐震診断とは、建物が大きな地震にどれだけ耐えられるかを評価するプロセスです。この診断は特に、古い建物や過去の基準で建てられた建物にとって重要であり、現代の耐震基準に適合しているかどうかを確認するために行われます。

建物の構造と強度の評価

耐震診断の中心となるのは、建物の構造(つまり、建物を支える骨組みの構成)と強度(建物がどれだけの力に耐えられるか)を評価することです。特に、昭和56年5月以前に建てられた建物は、古い基準で建設されているため、現代の地震に対する安全基準を満たしていない可能性があります。このような建物に対する耐震診断は、その安全性を確認し、必要に応じて補強を行うために非常に重要です。

耐震診断の基準:is値

耐震診断では、is値(構造耐震指標)と呼ばれる数値で、建物の地震に対する耐性を評価します。簡単に言うと、is値が高いほど建物は地震に強いと考えられます。具体的には、is値が0.6以上なら地震のリスクが低いと判断され、0.3未満だとリスクが高いとされます。この指標は、建物の階ごとに異なることがありますので、全体の安全性を評価するためには各階のis値を考慮する必要があります。

耐震化が必要な建物の現状

日本では、耐震基準が何度も更新されているにも関わらず、多くの建物が耐震化されていないのが現実です。特に、経年劣化が進んだ建物は、大きな地震に対して非常に脆弱(もろい)です。このため、国や地方自治体は耐震診断の推進や補助金、税金優遇策を進めていますが、まだ十分ではないという課題が残っています。

2.耐震診断の詳細内容

耐震診断では、建物の構造と強度をさまざまな角度から評価します。ここでは、耐震診断における主要な方法と、それらがどのように建物の安全性を評価するかについて詳しく見ていきましょう。

一次診断法

一次診断法は、建物の柱や壁の断面積を基にして耐震性能を評価する方法です。この方法は特に、壁の量が多い建物に適しています。設計図面のみを用いて比較的短期間かつ安価に行うことが可能ですが、壁が少ない建物の場合は耐震性能を過小評価してしまうリスクがあります。

二次診断法

二次診断法では、建物の設計図面を基に、柱や壁の強度と靱性を詳細に分析します。この方法では梁(はり)の影響は考慮されません。一次診断法に比べて信頼性が高く、より詳細な診断結果を得ることができますが、一次診断に比べて時間とコストがかかることが特徴です。

三次診断法

三次診断法は、耐震診断の中でも最も詳細な分析を行います。ここでは、柱や壁だけでなく、梁も含めた建物全体の耐震性能を評価します。特に高層建築物や鉄骨構造の建物に適しており、より時間がかかり、コストも高くなります。

木造建築の耐震診断

木造建築の耐震診断では、一般的に使われる診断法に基づいて、建物の耐震性能を数値化します。数値が1.5以上であれば、基本的に倒壊のリスクは低いとされます。1.0以上~1.5未満は倒壊しない可能性がありますが、0.7未満の場合は倒壊する可能性が高いと判断され、早急な改修が必要です。これらの数値に基づいて、建物の耐震改修の必要性を判断することができます。

3.耐震診断・耐震リフォームで利用できる補助金・減税制度

静岡市では、耐震診断やリフォームに対する補助金制度と減税措置を提供しています。これには、非木造住宅の耐震診断、木造住宅の専門家による無料耐震診断、木造住宅の耐震補助金制度、そして耐震改修に伴う固定資産税の減額措置が含まれます。

これらの制度は、耐震性を向上させることを目指す住宅所有者にとって貴重な支援となります。

非木造住宅耐震診断事業

静岡市は、昭和56年5月31日以前に建築された、または建築中だった非木造住宅の所有者に対して、耐震診断の補助金を提供しています。補助金の額は、建物の種類や延べ床面積に応じて決定されます。この制度を利用するには、耐震診断を行う前に必ず建築指導課に相談し、補助金交付の手続きを行う必要があります。

非木造住宅耐震診断事業の詳細はこちら

わが家の専門家診断事業

この制度では、昭和56年5月31日以前に建てられた木造住宅(在来工法・伝統工法)に住む方々を対象に、市から無料で派遣される専門家による耐震診断が行われます。この専門家による診断では、一般診断法に基づき、住宅の耐震性を評価します。専門家が訪問し、診断結果を報告するとともに、必要に応じて補強方法についての相談にも応じます。

わが家の専門家診断事業の詳細はこちら

静岡市の木造住宅耐震補助金制度

昭和56年5月31日以前に建てられた、または建築中であった木造住宅に対し、静岡市は耐震補強計画に基づく工事を行う所有者に補助金を提供します。耐震評点が1.0未満の住宅を対象に、補強計画(設計)と補強工事の経費の8割を補助し、上限は100万円、特定条件下で115万円になる場合があります。

静岡市の木造住宅耐震補助金制度の詳細はこちら

耐震改修による固定資産税の減額措置

昭和57年1月1日以前に建てられた住宅で、平成29年4月1日から令和6年3月31日までの間に一定の耐震改修工事を行い、認定長期優良住宅に該当した場合、改修完了後の翌年度1年分の固定資産税額(居住部分120平方メートルまで)を3分の2減額します。減額申請は改修後3ヶ月以内に必要です。

耐震改修による固定資産税の減額措置の詳細はこちら

4.無料耐震診断を依頼するなら藤ノ家へ

藤ノ家は、地震対策の重要性を理解し、無料で耐震診断を提供しています。一級建築士が在籍し、各家庭の構造やニーズに合わせた専門的なアドバイスを行います。特に家一軒のトータルリフォームに長けており、耐震診断からリフォームまでの一連のプロセスをサポートします。安心と信頼のサービスを求める方は、ぜひ藤ノ家にお問い合わせください。

5.藤ノ家の耐震リフォーム事例をチェック

地震に強い家への改修は、多くの家庭にとって重要なテーマです。藤ノ家の耐震リフォーム事例を通して、専門家の手による効果的な改修方法とその成果を見てみましょう。

これらの事例は、耐震性を高めるための具体的なアプローチや、リフォームのプロセスを理解するのに役立ちます。さまざまなタイプの住宅でのリフォーム成功例を通じて、耐震改修の重要性と実践的な知見を得ることができます。

静岡市駿河区の耐震工事+外装リフォーム

駿河区M様の住宅で、エコリフォームと耐震工事を実施しました。ペアガラスの掃き出しサッシュの設置により、エコリフォーム補助金10万円と耐震工事補助金45万円を活用。

耐震工事では、構造用合板と筋交いを併用し、1階および2階に断熱材を充填しました。仕上げには「Kウォール」を採用。M様からは、仕上がりの質の高さや壁の青色のデザイン、職人たちの仕事ぶりに対する満足の声をいただきました。

静岡市葵区の耐震補強+内装リフォーム

葵区M様の住宅は、間取りを90°回転させる大規模なリノベーションと耐震補強を行いました。床にはサクラの無垢材を使用し、流し台にはリクシル製品を採用。M様の要望である子供部屋の新設や、暗い北側リビングの壁取りを実現し、部屋の向きを変更しました。

他社では対応が難しかった柱の撤去など、M様の具体的な要望に応え、夏の暑い中でも住みながらのリフォームをスムーズに進行させました。完成後、M様は新たな快適な生活空間にご満足されているようです。

6.耐震診断に関するよくある質問

最後に、耐震診断に関する質問に回答します。それぞれ参考にしてください。

Q. 耐震診断で「倒壊しない」と言われたら大地震でも安心?
A. 完全に安心するのは避けるべきです。建物が強くても、予想外の大きな地震や地盤の問題で倒壊する可能性があります。定期的な点検が重要です。

Q. 自分で耐震診断はできる?
A. 基本的なセルフチェックは可能ですが、専門的な診断はプロに依頼すべきです。

Q. 耐震診断を行うベストなタイミングは?
A. 建物の老朽化が気になる時、大きな地震の後、リノベーション前、または家の売却を検討している時が適しています。

Q. 売却前の耐震診断のメリットは?
A. 良い診断結果は売却価格の向上や購入者の信頼獲得につながり、トラブル予防にもなります。

まとめ

耐震診断の重要性を理解し、藤ノ家が提供する無料の耐震診断サービスを利用することで、安心して暮らし続けるための対策を講じることができます。特に、昭和56年6月以前に建設された家は現在の耐震基準に満たない可能性が高いです。藤ノ家では、専門的な知識を持ったスタッフが診断を行い、必要に応じた補修工事の提案をします。また、自治体の補助金制度や税金優遇措置の利用も可能です。安全な住環境への第一歩として、藤ノ家に無料耐震診断を依頼し、専門的なアドバイスを得ることをおすすめします。

え?リフォームでここまで出来るの!?