屋根修理詐欺のパターンや手口は? 詐欺に遭わないためにできること

「本当に安心して依頼できるのか」「どんな手口で騙(だま)されるのか?」など、屋根修理の詐欺に不安を感じ、悩みを抱いている方は多いでしょう。屋根修理や塗装は、手抜きしやすい工事だといわれています。実際に、屋根修理を依頼したけれど正しく工事されていなかった……というケースも多いのです。だからこそ、屋根修理詐欺の手口を把握することが大切なポイントとなります。

本記事では、屋根修理の詐欺手口だけでなく、遭わないためにできることを解説しましょう。

  1. 屋根修理の詐欺にはどんなパターンがあるのか?
  2. 屋根修理詐欺の手口は?
  3. 屋根修理詐欺に遭わないためにできること
  4. 屋根修理の詐欺に遭ってしまったときの対処法
  5. 屋根修理の詐欺に関してよくある質問

この記事を読むことで、屋根修理詐欺の対処法や予防策などが分かります。気になっている方はぜひチェックしてください。

1.屋根修理の詐欺にはどんなパターンがあるのか?

最初に、屋根修理の詐欺でよくあるパターンをいくつかチェックしておきましょう。

1-1.よくあるのは訪問販売における詐欺

屋根修理の詐欺でよくあるのは、訪問販売のパターンです。突然、家にやってきては「屋根修理をする予定はありませんか?」「今なら安い費用で屋根の修理ができます」などの謳(うた)い文句で契約を迫るトラブルが増えています。訪問販売を行う業者は、ほとんどが悪徳業者と思っていいでしょう。実店舗を持っていないケースが多いため、トラブルになっても後で連絡が取れない可能性が高めです。優良業者は訪問しなくても顧客がいるので、訪問販売は行いません。家に入られると契約を交わすまでその場に留まり続ける悪質な業者もいます。

1-2.追加工事と追加費用を請求する

工事を行った後になって、「追加工事をしたから追加で費用を支払ってください」といわれるパターンもよくあるケースです。事前に、きちんと説明をしてくれなかったために、後で高額な追加費用を請求してくるのは悪徳業者の特徴といえるでしょう。基本的に、屋根材の交換や補修工事は1つ1つ少額で行うことができます。しかし、工事内容を次々と追加されてしまうと、最終的に高額になってしまうので注意しておかなければなりません。詐欺を働く業者は、さまざまな工事を追加していく傾向があるため、十分に注意してください。

2.屋根修理詐欺の手口は?

では、具体的にどのような手口があるのか、屋根修理詐欺の傾向をチェックしておきましょう。

2-1.不安を煽(あお)って契約をさせる手口

屋根修理詐欺の多くは、相手が不安になるような言葉ばかりを伝え、契約しなければならない・工事をすぐに行わなければならないという気持ちにさせる手口となります。前述したように、訪問業者に多い手口の1つです。「家の屋根が傷んでします」「このままでは家がつぶれてしまう」など、相手の不安を煽る言葉を伝え契約をさせようとするでしょう。実際に屋根へ登り、「傷んでいる」と言い張る業者もいます。

2-2.無料点検やお得なキャンペーンをだしにする

屋根修理詐欺の1つとして、無料点検やお得なキャンペーンをだしにする手口があります。たとえば、住宅を建てたハウスメーカーや屋根材メーカーを装って訪問し、「無料で点検しましょう」と伝えるケースです。無料点検といっていたのにもかかわらず、「特別な点検が必要」だと適当な言い訳をして、後で料金を請求します。お得なキャンペーンだからと具体的に説明せず、点検を依頼した結果、高額な費用を請求されたというトラブルも起きているのです。

2-3.火災保険の名前を出してくることも

不正を働く悪徳業者の中には、火災保険を利用して騙すところもあります。基本的に、火災保険は住宅の風災・雪災を補償するためのものです。台風・強風・積雪が原因の不具合や劣化を補償する保険となっているため、経年劣化などでは適用されません。けれども、火災保険の仕組みを適当にごまかし、「火災保険を使えば無料で修理できます」と伝え契約をさせる手口があります。中には、火災保険を申請するために自作自演で屋根を壊す事例もあるほどです。虚無の火災保険申請は保険詐欺になるので注意しなければなりません。火災保険を利用する際は、専門の屋根修理業者に点検をしてもらう必要があります。

3.屋根修理詐欺に遭わないためにできること

では、どうすれば屋根修理被害に遭わずに済むことができるのでしょうか。

3-1.訪問販売系は玄関先で断る

訪問販売でやってくる業者の多くは悪徳業者だと思ってください。できれば、インターホン越しできちんと断るのが理想です。家の中に入れてしまうと、契約させるまでずっとその場にい続ける恐れがあります。脅すような言葉を使うケースもあるので、家の中に入れさせないことが大切です。また、屋根修理の詐欺を回避するために、簡単に屋根へ上らせないようにしましょう。たとえ、大手ハウスメーカーの名前を出されたとしても、屋根の上らせないほうが安心です。大手の名前が出たら、名刺をもらうと後で問い合わせることができるでしょう。

3-2.ほかの業者に現地調査を再度依頼する

屋根に上られ無料点検を行った後で「早めの修理が必要です」などといわれたら、1回その場で断る勇気を持ってください。そのまま契約を交わさずに待ってもらい、再度、ほかの業者に現地調査を依頼するほうが安全です。1回目に無料点検を行った業者が悪徳業者かどうか、見極めることができるでしょう。特に、雨漏りや大幅な値引きといった言葉には注意が必要です。これらの言葉は、工事契約を早く結ぶための営業手法となります。虚偽の劣化報告である可能性が高いからこそ、ほかの業者にもう1度点検してもらえば、その真偽を明らかにすることができるはずです。

3-3.具体的に説明してくれるか、スタッフの対応に注目する

無料点検や現地調査が終わった後、その結果を具体的に説明してくれるか・どのような方法で修理するか示してくれるかなど、スタッフの対応にも注目しましょう。そこで、ハッキリと原因を写真や画像で説明してくれない業者は、悪徳業者の可能性があります。優良業者は、現在の状況をしっかりと写真に残し、修理方法や見積もりの内容と併せて説明を行うところがほとんどです。顧客の不信感を少しでも拭い去る目的で屋根の調査を行っています。屋根を上って確かめない業者は論外ですし、きちんと説明してくれないところも信用できません。

3-4.見積書の内訳も要チェック

詐欺被害に遭わないために、見積書の内訳も細部までしっかりと確認しておきましょう。業者から見積もりが出ない時点で悪徳業者の可能性が高いといえます。口約束はもってのほか、書面で提示してくれたとしても内容が細部まで記載されていないものは論外です。業者が示した見積書の内容に同意することで修理工事に着手できます。提示された見積書に納得できない場合は、お金を支払う必要はありません。

4.屋根修理の詐欺に遭ってしまったときの対処法

ここでは、屋根修理の詐欺に遭ってしまったときの具体的な対処法を解説します。

4-1.クーリング・オフ制度を利用する

気をつけていても悪徳業者に引っかかってしまうことがあります。屋根修理の詐欺に遭ってしまったときは、できるだけ早めにクーリング・オフ制度を活用してください。クーリング・オフ制度は、申請することで契約を解除できる制度です。訪問の約束も依頼もしていないのに自宅にやってきた訪問業者と結んだ契約は、クーリング・オフ制度の対象になります。前金を支払っていたとしても、無利息で全額返金が可能です。たとえ、工事が始まっていたとしても、その期間にかかった費用を支払う必要はありません。ただし、クーリング・オフ制度は、契約日を1日として数えて8日の間に業者へ通知することが重要となります。

4-2.消費者生活センターまたは弁護士に相談する

クーリング・オフ制度の申請を受け入れなかったり、難癖をつけられたりする場合は、消費者センターまたは弁護士に相談することをおすすめします。クーリング・オフ制度は消費者のためにあるものなので、受け入れない業者のほうに何らかの処置が下されるでしょう。消費者センターはさまざまな相談を受けつけているからこそ、状況に合わせた適切な判断やアドバイスをもらうことができます。また、法律に詳しい弁護士なら、専門視点からアドバイスしてくれるでしょう。

4-3.別の業者に相談や点検を依頼する

契約を済ませた後で不安が残っている場合は、別の業者に相談することをおすすめします。できれば、依頼の時点で信用できる業者を選んでほしいのですが、冷静な判断ができないこともあるでしょう。少しでも不安があるなら、早めに別の業者に相談し、点検をしてもらうのが懸命な判断です。いらない工事があったり故意に壊されたりしている場合は、すぐに教えてくれるでしょう。

5.屋根修理の詐欺に関してよくある質問

屋根修理の詐欺に関する質問を5つピックアップしてみました。

Q.実際に自力で悪徳業者を見分けるのは難しいのか?
A.正直なところ、実際に自力で悪徳業者を見分けるのは困難です。悪徳業者の手口や特徴を知っていても100%避けることができるわけではありません。特に、近年は業者の手口も巧妙化しているため、従来では考えられなかった手法で消費者を騙す傾向があります。だからこそ、「絶対に自分は大丈夫」だと思わないようにしましょう。悪徳業者かもしれないという疑問が、詐欺を回避できる重要なポイントとなります。

Q.電話口で悪徳業者を見極めるポイントは?
A.スタッフの対応はもちろんのこと、火災保険について尋ねる方法があります。電話口で「突風で屋根が壊れたので安く修理してください」と尋ねてみてください。実際には、突風で屋根が壊れていなくても、あえてこの言葉をかけます。優良業者であれば、初めに火災保険の加入有無を確認するはずです。火災保険は風災補償が適用されるため、屋根修理費用が負担ゼロになります。けれども、悪徳業者は「それは屋根を調査してみないと分かりません」と適当に言い訳をして、火災保険のことを伝えないので要注意です。

Q.屋根修理の被害に遭わないために1番大切なことは?
A.詐欺に遭わないために1番大切なのは、即決しないことです。詐欺を働く多くの悪徳業者は、「早くしなければ屋根材が腐ってしまう」「今すぐ契約して工事したほうがいい」など、急(せ)かせる言葉ばかりを伝えます。けれども、優良業者は顧客の不安を除去するために、丁寧に説明してくれるのが特徴です。どんなに迫られたとしても即決しないことが被害を防ぐポイントといえるでしょう。

Q.クーリング・オフ制度の申請方法は?
A.クーリング・オフを申請する場合は、書面による通知が絶対条件です。できれば、契約日から8日以内に通知したことを証明できる内容証明郵便で送りましょう。クーリング・オフの通知書には、以下の内容を記載します。

  • タイトル
  • 契約解除の意思表示
  • 契約日
  • 商品名
  • 契約金額
  • 契約した会社名、営業者名、担当者名
  • クレジット契約の場合はクレジット会社の社名
  • 発信日
  • 契約した者の名前

念のため、コピーを取って保管してください。

Q.業者選びのポイントは?
A.どの業者に依頼すべきか分からない場合は、以下のポイントに注目して選ぶといいでしょう。

  • 実際に施工した例がホームページ等に記載されているか
  • 無料相談や無料見積もりを受けつけているか
  • 工事前に、屋根や外壁の調査を行っているか
  • 見積書の内容が具体的に記載されているか
  • スタッフの対応が丁寧でスピーディーか
  • 口コミや評判がいいか

静岡市を中心に外壁塗装などのリフォームを行っている藤ノ家では、無料相談を受けつけています。お悩みの方はぜひ1度ご相談ください。

まとめ

格安で工事ができると提案された・簡単な修理で問題ないといわれたなど、屋根修理詐欺の手口はさまざまです。主に、「お得に修理できる」と思わせて依頼させ、後で高額な費用を請求するケースが多いでしょう。屋根修理詐欺を防ぐには、信頼できる業者に依頼することが大切です。工事前に点検や調査を行ってくれるか・スタッフの対応が丁寧か・屋根補修の実績があるかなど、チェックしておきたいポイントを押さえてください。複数の業者を比較し、悪徳業者をしっかりと見極めましょう。

え?リフォームでここまで出来るの!?