ベランダの雨漏り対策とポイントを解説! 業者へ依頼する方法は?

「ベランダの雨漏りを何とかしたい!」「雨漏りの修繕にいくらかかるのか?」など、ベランダの雨漏りで頭を抱えている方がいらっしゃるでしょう。雨漏りが起きると気になって仕方がありませんよね。「補修にお金がかかるからそのままでいい」と思いますが、雨漏りは建物全体の耐久性を低下させる原因の1つです。なるべく早めに補修をしておかなければなりません。

本記事では、ベランダの雨漏り対策とポイント・業者へ依頼するコツについて解説します。

  1. ベランダの雨漏りは○○が原因だった!
  2. ベランダの雨漏りをチェックする方法
  3. ベランダの雨漏り対策とポイントは?
  4. ベランダの修理業者の選び方
  5. ベランダの雨漏りに関してよくある質問

この記事を読むことで、ベランダの雨漏り対策とポイントが分かります。気になっている方や悩んでいる方は、ぜひチェックしてください。

1.ベランダの雨漏りは○○が原因だった!

最初に、ベランダで雨漏りが発生する原因と状態の詳細をチェックしておきましょう。

1-1.ベランダの雨漏りとはどういう状態?

天井から雨漏りが起きている場合、1番に考えるのは屋根からの浸入でしょう。しかし、雨の侵入経路をたどってみると、ベランダから雨が入り込んでいたというケースが多いのです。天井だけでなく、ベランダの排水口まわりや、つなぎ目のすき間から雨水が入り込み、室内が水浸しになることもあります。対策を練る前に、どこから雨漏りが発生しているのか原因と侵入経路を把握しておかなければなりません。

1-2.ベランダの雨漏り原因はさまざま

ベランダの雨漏りは、原因や場所によってさまざまです。主な雨漏り箇所とその原因を以下にまとめたので、ぜひチェックしてください。

  • 排水口(ドレン部):排水口と周囲の素材の劣化・ゴミや枯れ葉などのつまり
  • 手すり笠木:笠木の破損
  • サッシと防水の取り合い:柱と防水層の接合部分の問題
  • サッシまわりのシーリング:経年劣化によるシーリングの剝がれ
  • 笠木と外壁の取り合い:台風・雨風・地震などによるヒビ、経年劣化
  • 防水層のヒビ割れ:防水シート・防水層の劣化、施工不良

1-3.雨漏りの放置は二次被害が起こる原因に

ベランダの雨漏りは、絶対に放置してはいけません。なぜなら、建物全体を大きく傷める二次被害の発生原因になるからです。雨漏りによる主な二次被害には、以下のようなケースがあります。

  • 家の木材の腐敗・破損:雨水が内部にまで浸入し、家の木材を腐らせ耐久性が低下する
  • シロアリなど害虫の発生:家の湿度が高くなることでシロアリが発生し、木材を食べる
  • カビの発生:湿気が増えるとカビが発生し、健康被害が起きる
  • 電気系統の被害・故障:雨水によってブレーカーやコード類が濡(ぬ)れると漏電が起きる可能性が高まる

すでに、二次被害が発生しているなら、建物の内部まで雨水が浸入している可能性が高めです。なるべく早めに修理を行いましょう。

2.ベランダの雨漏りをチェックする方法

二次被害を防ぐためには、ベランダの雨漏りを早急にチェックしなければなりません。ここでは、雨漏りのチェック箇所と、プロによる調査の内容を紹介します。

2-1.チェックすべきポイント一覧

ベランダの雨漏りでチェックしておきたいポイントを以下にまとめました。ぜひ参考にしてください。

  • ベランダの床や外壁などにヒビが入っていないか
  • 塗装に剝げている箇所がないか
  • 笠木など接合部分にすき間がないか
  • 天井付近にカビが生えていないか
  • 押し入れの中にシミができていないか
  • 静かになると水滴が落ちる音が聞こえないか

特に、雨の日が続いた後や台風の後は、入念にチェックしてください。通常の雨では何事もない家でも、台風など雨風が強まるときだけ雨漏りに気づくケースがあります。台風の後の雨漏り点検は、早期発見につながりやすくなるのでおすすめです。ただし、台風が来ているときの点検は非常に危険なので、そのときは室内だけチェックし、台風が過ぎ去った後に外を確認してみましょう。

2-2.プロによる調査の内容は?

自分で行う雨漏りチェックで気をつけてほしいのは、無理のない範囲で行うことです。ベランダの細かい部分や侵入経路などは、素人では見つけにくいところがあります。そのときは無理をせずに、プロの業者へ調査を依頼しましょう。プロによる雨漏り調査は、主に以下の方法があります。

  • 目視調査:雨漏り箇所を推測し、浸入した形跡がないか目で調査する
  • 散水調査:原因と考えられる箇所に水をかけ、雨漏りの再現を試みる
  • 発光液調査:発光塗料を混ぜた専用の検査液を推測箇所に流し込み、屋根裏から紫外線を当て発光した箇所から侵入経路を特定する
  • 赤外線サーモグラフィー調査:建物を高感度赤外線カメラで撮影し検査する

それぞれ費用がいくらかかかる可能性がありますが、目視調査の場合だけ、無料調査を行っている業者もあります。調査を依頼する前に、費用の詳細を確認してくださいね。

3.ベランダの雨漏り対策とポイントは?

自分でできるベランダの雨漏り対策と、業者が行う主な修理方法を解説します。

3-1.自分でできる対策は応急処置

ベランダから雨漏りが発生したときは、とりあえず応急処置としてバケツを置きましょう。この対策が、床を濡らさないために1番効果的な方法です。そして、雨水の浸入部分に防水テープを貼りつけ、一時的に侵入経路を塞いでください。防水テープは、粘着性と防水性に優れているので修繕するまでの時間かせぎができます。どこから雨水が浸入しているか分からない場合は、ベランダにブルーシートなど大きめのシートをかぶせ雨水を防ぎましょう。ベランダのヒビ割れなどが原因で雨漏りしている場合は、この方法で一時的にしのぐことができます。

3-2.修理が必要なケースは?

前述した対策方法は、あくまで一時的に雨水の侵入経路を防ぐだけで永久的に効果が続くとは限りません。雨漏りが発生したときは、業者による調査と修理が必要となります。特に、ベランダにつながる排水管の不良で雨漏りが起きている場合は、排水管を交換または修繕しなければならなくなるでしょう。「自分で修理したほうが費用が浮く」と考える方がいますが、雨漏りの修繕はプロに依頼したほうが安全です。素人が無理に修繕を行うと、逆に雨漏りがひどくなる可能性があります。自分で行う修理はリスクが高いことを知っておいてください。

3-3.どんな修理方法があるのか?

業者に依頼する場合、まずは雨漏りの原因と雨水の侵入経路を確認するための調査が行われます。調査結果をもとに、適切な修理方法を選択することになるでしょう。たとえば、ベランダの床や外壁にヒビ割れが起きている場合、コーキングで埋めたり、新しいものに替えたりと補修します。ベランダ全体が劣化している場合は、さらに大がかりなリフォーム・修繕が必要になるでしょう。このように、修理方法は原因と雨漏り箇所で異なるため、業者との打ち合わせで確認が必要です。

4.ベランダの修理業者の選び方

ベランダの雨漏りの原因には、業者による施工不良が含まれています。優良業者に依頼するために、業者選びのポイントをしっかりと押さえておきましょう。

4-1.業者選びのポイントを紹介!

どの業者へ依頼すべきか悩んだときは、以下のポイントに注目してください。

  • ベランダなど雨漏り修理の実績があるか
  • 口コミ・評判がいいか
  • 無料見積もり・無料相談を受けつけているか
  • スタッフの対応が丁寧でスピーディーか
  • 雨漏りの事前調査を行っているか
  • 原因や修理内容を細かく説明してくれるか
  • 見積書の内容が細部まで記載されているか

安心&快適なリフォームを心がけている藤ノ家では、さまざまなリフォーム内容やご相談を受けつけています。ホームページでは、サービス内容とともに施工事例も載せているので、ぜひチェックしてみてください。無料相談は、電話またはホームページのフォームからご利用いただけます。

4-2.ベランダの雨漏りの修繕費用はいくらか?

雨漏りの状態や侵入箇所などで約5万~100万円と大きく異なります。たとえば、ベランダの床に軽度のヒビが入っている状態なら、約3~5万円で済むでしょう。ベランダの下が腐っていた場合、柱や梁(はり)など建築物の構造体にあたる躯体(くたい)に被害がおよんでいることがほとんどです。その際は、構造体の補強費用が発生するため、数百万円以上かかる可能性があります。具体的な費用に関しては、業者へ調査を依頼してください。

4-3.早めの補修が費用節約につながる

雨漏りの発見が遅れるほど、躯体にまで悪影響がおよび修繕費用が高くなります。「まだ大丈夫」という気持ちが、早期発見の遅れにつながるのです。修繕費用をできるだけ抑えたい方は、早めに補修を行ってください。ベランダの水はけが悪くなると、その時点で雨漏りにつながってしまうことがあります。もし、雨漏りが発生していなくても、水はけが悪くベランダに水たまりができているなら業者へ調査を依頼したほうがいいでしょう。数百万円かけて修理するよりも、数万円で済ませたほうがいいですよね。

5.ベランダの雨漏りに関してよくある質問

ベランダの雨漏りに関してよくある質問を5つピックアップしてみました。

Q.ベランダの耐用年数は?
A.明確な耐用年数はありませんが、10年程度といわれています。ただし、あくまで目安となるため、立地や使用状態(ガーデニングなど)によっては長持ちしたり、劣化が早まったりすることがあるでしょう。ベランダの耐用年数とあわせて、チェックしておきたいのが雨漏り原因の8割以上を占めている排水口の経年劣化です。特に、ベランダでガーデニングを楽しんでいる方は、枯れ葉や土などのつまりで排水口の劣化が早まるので、より注意が必要となります。

Q.自分で修理できるケースは?
A.ベランダの床に軽度のヒビができているケースなら、一時的で簡素な修理が自分でできます。補修液とハケさえ用意すれば簡単にできる修理です。主な手順は以下のとおりとなります。

  1. ヒビ周辺のゴミやホコリを除去する
  2. 補修液をヒビ割れしている内部に流し込む(量が少ないと感じた場合は、何度が重ね塗りをしてもOK)
  3. 乾燥するまで放置して完了

以上の方法は簡単ですが、あくまで一時的な補修にすぎません。それでも、雨漏りが発生する場合は、業者へ相談してください。

Q.注意しておきたい悪徳業者の特徴は?
A.「雨漏りなど不具合が起きていませんか?」「今すぐに補修したほうがいいですよ」など、突然訪問してはリフォームを要求する業者が存在します。いわゆる訪問販売というものですが、この方法で契約を迫ろうとする業者は悪徳業者の可能性が高めです。できるだけ、訪問販売を行うリフォーム業者にはかかわらないようにしてください。怪しいと思ったときは、玄関に入れないようインターホンで断りましょう。

Q.住宅暇疵(かし)担保責任保険とは?
A.工事に暇疵(不具合)が見つかったときに、補修費用など保険金が事業者に支払われ、無償で修理してもらえる制度のことです。新築購入で築10年以内なら、住宅暇疵担保責任保険を利用し、実質0円で雨漏り補修ができるでしょう。ただし、一般的な保険とは異なり、消費者ではなく、リフォームの施工業者が被保険者となります。

Q.ベランダの雨漏りに火災保険は利用できるのか?
A.台風・地震などの自然災害によってベランダの雨漏りが発生した場合、火災保険を利用して実質0円で補修を行うことができます。火災保険に加入している場合は、どのような条件で保険が下りるのか確認しておきましょう。また、保険適用かどうかを判断するために、損害保険会社が劣化の状況を調査します。調査によって認められた場合だけ、保険が適用できる仕組みです。必ずしも利用できるとは限らないので注意してくださいね。

まとめ

いかがでしたか? ベランダの雨漏りは、経年劣化・排水口のつまり・外壁や床のヒビ割れ・笠木などつなぎ目のすき間など、原因はさまざまです。原因と雨漏り箇所によって、適切な修理方法が変わります。そのため、まずは、業者による調査で雨漏りの詳細を確認することが大切なのです。また、自分でできる応急処置法として、バケツを置いたり防水テープを貼ったりする方法があります。徹底的な修理は素人では難しいため、応急処置をしてから業者へ相談しましょう。できるだけ早めに修理したほうが、費用も最小限に抑えることができますよ。

え?リフォームでここまで出来るの!?