カビ対策はリフォームで解決できる! 具体的な方法や費用などを解説

どの対策をしてもカビが防げない、何とかカビの被害を抑えたいなど、自宅のカビ問題で頭を抱えている方は多いでしょう。

カビは対処が遅れるほどどんどん繁殖し、健康を害する恐れがあります。特に、免疫力が低下している高齢者や子どもは、カビの影響を受けやすい傾向があるため、早めにカビ対策を行わなければなりません。

また、カビは住宅の寿命にも悪影響をおよぼします。では、どうすればカビが生えないようにできるのでしょうか。

本記事では、有効なカビ対策について詳しく説明します。

  1. カビが引き起こす健康被害について
  2. リフォームでカビ対策ができるのか?
  3. カビ対策リフォームの費用
  4. カビ対策リフォームの流れ
  5. カビ対策に関してよくある質問

この記事を読むことで、カビが引き起こす健康被害やリフォームによるカビ対策の方法などが分かります。自宅のカビで悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

1.カビが引き起こす健康被害について

最初に、カビが引き起こす健康被害をチェックしましょう。

1-1.住宅で発生するカビの種類

有効なカビ対策を行うためには、どのようなカビが住宅で発生するかを把握しなければなりません。住宅でよく見るカビの種類は、主に黒カビ・青カビの2種類です。黒カビは湿気や結露が多い場所に発生し、壁や浴室などによく見られます。そして、青カビは家具・押し入れ・クローゼット・畳などに生えやすく、腎臓や肝臓ガンの原因になるので注意が必要です。

1-2.カビによる健康被害はさまざま

カビが発生している室内には、カビの胞子がたくさん舞っています。室内で過ごす時間が多い人ほどカビの胞子を毎日吸い込むことになるので、さまざまなアレルギー反応が出やすくなるのです。カビが原因で起こるアレルギー反応は、主に以下のようなものがあります。

  • アレルギー性鼻炎:くしゃみ・鼻づまり・鼻水などの症状が出る
  • 感染症:白癬菌(はくせんきん)といわれるカビに感染すると水虫になる
  • 皮膚炎:マラセチア毛包炎など
  • シックハウス症候群:鼻水・吐き気・のどの乾燥・頭痛などが起こる
  • 夏型過敏性肺炎:夏に多く見られるアレルギー反応

2.リフォームでカビ対策ができるのか?

ここでは、リフォームでカビ対策ができる方法とポイントを解説します。

2-1.カビの発生原因を抑制できる

リフォームでカビ対策はできます。その理由としては、リフォームをすることでカビの発生原因が抑制できるからです。まずは、なぜ室内にカビが発生するのか、原因を把握しなければなりません。カビの発生原因は、主に温度・湿度・栄養の3つだといわれています。温度が5~35℃前後、湿度が60%以上の環境下、さらにカビの栄養となるホコリやアカなどがたまりやすい場所ほどカビが発生しどんどん繁殖していくでしょう。特に、お風呂・洗面所・トイレ・キッチン・窓まわり・壁紙・クローゼットや押し入れの中などは、カビが発生しやすい場所となります。

2-2.窓まわりのリフォーム

比較的、安価でカビ対策のリフォームができるのは、窓まわりのリフォームです。窓まわりは結露が発生するので、カビが発生し繁殖しやすい環境といえます。つまり、結露防止のリフォームを行えば、カビ対策になるというわけです。窓まわりのリフォームとしては、さまざまな種類があります。たとえば、二重窓の設置です。窓の内側にもう1つの窓を作ることで、窓と窓の間に断熱効果が期待できる空気層ができます。この空気層が結露の発生を防いでくれるのです。

2-3.壁紙の張り替え

壁紙をカビが発生しにくい種類に張り替える方法もあります。カビ対策の壁紙としてよく選ばれるのは、漆喰(しっくい)の塗り壁です。漆喰は伝統的な素材ですが、実は強アルカリ性の特徴を持っています。カビの発生を抑制するために、強アルカリ電化水がよく使われているのもそれが理由です。強アルカリ性はカビが発生しにくくなる効果があるので、和室などの壁紙として張り替えてみてはいかがでしょうか。

2-4.床下換気扇の導入

カビ対策のリフォームとして、床下乾燥機の導入も選択肢の1つです。前述したように、カビは湿気がたまりやすい場所に発生しやすい傾向があります。湿気がたまらないような換気システムを導入することで、カビ対策につながるというわけです。特に、家の床下は湿気がたまりやすく、シロアリの被害に遭うリスクもあります。床下の湿気対策として、床下換気扇を設置すれば風とおしがよくなり、カビ対策になるでしょう。

2-5.調湿素材を利用する

できるだけリフォーム費用を抑えたい方は、調湿素材を利用するのがおすすめです。名前のとおり、湿気が多いときは水分を吸収してくれる特徴があります。さらに、室内が乾燥しているときは水分を放出してくれる調湿素材もあるため、まさに一石二鳥といえるでしょう。タイルや建具などの調湿素材が各メーカーから登場しているので、ぜひチェックしてください。

3.カビ対策リフォームの費用

ここでは、カビ対策のリフォーム費用について解説します。

3-1.主なカビ対策リフォームの費用をチェック!

主なカビ対策のリフォーム費用は、下記を参考にしてください。

  • 二重窓設置:約3万~15万円
  • 床下換気扇設置:約10万~15万円
  • フローリングへの張り替え:約11万~17万円
  • セルロースファイバー断熱:50万~85万円
  • 漆喰塗り壁:8,000~1万円/㎡
  • 調湿建材施工:約3万~6万円
  • ルームドライヤー設置:約7万~10万円
  • 浴室乾燥機設置:約5万~12万円

どこにどのようなカビ対策リフォームを行うかによって、金額は大きく異なります。まずは、複数のリフォーム業者に無料見積もりや無料相談を依頼してください。

3-2.予算と優先順位を決める

いつ間にか予算をオーバーしていた、実際にカビ対策を行ったけど効果がなかった……など、カビ対策リフォームにおけるトラブルが起きているので注意が必要です。このようなトラブルを未然に防ぐためには、予算とリフォームの優先順位を決めることが大切なポイントとなります。何のためにカビ対策のリフォームをするのか、目的を明確にすることで最適なリフォームを行うことができるでしょう。リフォーム業者へ相談する前に、今感じている不具合やカビが発生しやすい場所などをチェックしてください。

3-3.優良のリフォーム業者に依頼する

予算内で有効なカビ対策リフォームを行うためには、リフォーム業者選びも大切なポイントです。悪質なリフォーム業者に依頼すると、見積書に記載されていない高額な費用を請求されたり、施工不良が起きたりする恐れがあります。特に、悪徳業者との金銭トラブルが多発しているため、事前に見積書の内容をしっかりと確認しましょう。見積書を見て分からないところがあれば、すぐにリフォーム業者へ尋ねることが大切です。予算内でカビ対策のリフォームを行うためにも、複数のリフォーム業者を比較し優良業者を見つけてください。

4.カビ対策リフォームの流れ

ここでは、カビ対策リフォームの流れを解説します。

4-1.リフォーム業者との打ち合わせが大事

リフォーム業者に無料見積もりまたは無料相談を依頼すると、ほとんどの優良業者はヒアリングを行いながら、実際に住宅のどこにカビが発生しているのか調査を行います。リフォーム前にきちんと室内の状態を調査することで、どのようなカビ対策を行うべきか判断できるからです。逆に、現地調査を行ってくれないリフォーム業者は、悪徳業者の可能性があるので注意しましょう。調査結果をもとに、どのようなリフォームを行うべきか業者との打ち合わせへと入ります。

4-2.リフォームプランの提案

リフォーム業者との打ち合わせを重ねながら、プランの内容を固めていきます。リフォーム業者から「このプランはどうでしょう?」と尋ねられることが増えるので、疑問点や不安要素がある場合はその都度確認することが大切です。また、プランの内容と見積書を比較しながら、なぜこの金額になるのか、追加費用が発生するケースなども確認しましょう。カビ対策について詳しく分からないから……とリフォーム業者にお任せしてしまいがちですが、自分自身もしっかりと参加して納得するまでリフォームプランを固めることが大切です。

4-3.施工

リフォームプランと見積書の内容に納得できたら、契約書を交わし、施工に入ります。工事が始まると安心する方が多いと思いますが、しっかりとスケジュールどおりに工事が進んでいるか、プランと同じ内容の工事を進めているかどうか、自分の目で確認することが大切です。リフォーム業者とよくあるトラブルとして、「工事が始まっても一向に進まない」というケースがあります。工期に遅れが生じた場合は、その旨をリフォーム業者に伝え確認を取りましょう。

4-4.カビ対策のリフォームなら藤ノ家へ

カビ対策のリフォームでお悩みの方は、ぜひ藤ノ家にご依頼ください。静岡県を中心にトータルリフォームから部分リフォームと幅広く対応している藤ノ家では、相談から施工・アフターフォローまで自社で一貫して行っています。大手のリフォーム業者が下請け業者に発注する際の中間マージンが発生しないので、低コストでのリフォームが可能です。また、最適なリフォームプランを提案しているほか、自然素材のエコリフォームにも対応しています。無料相談も受け付けていますので、ぜひ一度お問い合わせください。

5.カビ対策に関してよくある質問

カビ対策に関する質問を5つピックアップしてみました。

Q.自分でできるカビ対策は?
A.簡単にできるカビ対策として、湿気がたまらないようにスノコを押し入れに取り入れたり、窓を2箇所以上開けて換気したりするなどがあります。押し入れやクローゼットは風の通り道がないので湿気がたまりやすい場所です。そこにスノコなどを使って風の通り道を作れば、湿気がたまりにくくなります。そのほか、窓まわりに結露が発生した際は、こまめに拭き取ってください。また、入浴中や調理中は必ず換気扇をつけるなど、換気を心がけることが大切です。

Q.カビ対策のリフォームに補助金は使えるのか?
A.断熱効果や住宅の性能を向上させるリフォームは、補助金が利用できます。補助金制度は国が行っているものから各自治体に申し込むタイプもあるので、まずはネットで検索してください。また、補助金に詳しいリフォーム業者に依頼するのも大切なポイントです。地域密着型のリフォーム業者の中には、その地域の補助金に詳しく、丁寧に教えてくれるところがあります。

Q.リフォーム中、生活はどうなるのか?
A.カビ対策のリフォームは簡単な内容がほとんどなので、日常生活に支障が出ることはありません。ただ、リフォームの場所によっては、生活しづらくなる可能性があります。たとえば、リビングの壁紙を全面的に張り替えたり、カーペットからフローリングに変更したりする場合は、リフォーム中、リビングに入れなくなるケースがあるでしょう。リフォーム中の生活が不安な方は、事前にリフォーム業者へ確認してください。

Q.リフォーム業者選びのポイントは?
A.どのリフォーム業者に依頼すべきか悩んだときは、以下のポイントに注目するといいでしょう。

  • 幅広いリフォームに対応しているか
  • スタッフの対応が丁寧でスピーディーか
  • カビ対策のリフォームに力を入れているか
  • 親身になって話を聞いてくれるか
  • 見積書の内容が具体的に記載されているか
  • アフターフォローが充実しているか
  • 口コミや評判がいいか

Q.施工前に確認すべきことは?
A.リフォームを行う場所にカビが発生していないか確認することです。すでに、カビが発生している場合は、そのカビを取り除く必要があります。すべてのカビを取り除いてから対策を行わないと、再びカビが発生・繁殖してしまうでしょう。また、フローリングの張り替えを行う場合、カビの上から重ね張りをするのは絶対にNGです。既存のフローリングに重ねた新しい建材にも、カビが侵食してしまう恐れがあります。施行前は、リフォーム箇所の入念なチェックが大切です。

まとめ

いかがでしたか? 二重窓や床下換気扇の設置、壁紙の張り替えなど、カビ対策のリフォームにはさまざまなプランがあります。まずは、現在の状況をしっかりと確認した上で、リフォーム業者と相談しながらプランを決めることが大切です。スムーズにカビ対策リフォームを行うためにも、実績がある優良のリフォーム業者に依頼しましょう。静岡県を中心にリフォームを行っている藤ノ家では、1人1人に合わせたリフォームプランを提案しています。住宅のカビでお悩みの方は、ぜひ一度お問い合わせください。

え?リフォームでここまで出来るの!?