家のメンテナンス時期を判断する基準は? メンテナンス方法もチェック!
家のメンテナンス時期はいつが良いのか、どのタイミングでメンテナンスをするべきかなど、家のメンテナンス時期に悩んでいる方は多いでしょう。補修が必要なタイミングや劣化サインなどを事前にチェックしておけば、最適な時期に家のメンテナンスを行うことができます。
そこで、本記事では、家のメンテナンス時期を判断する基準やメンテナンス方法などを解説しましょう。
- 家のメンテナンスが重要な理由は?
- 家のメンテナンス時期を判断する基準は?
- 家のメンテナンス箇所とメンテナンス方法をチェック!
- 家のメンテナンスを業者に依頼する際の注意点
- 家のメンテナンス時期に関してよくある質問
この記事を読むことで、家のメンテナンス時期を判断する基準などが分かります。気になっている方はぜひ参考にしてください。
1.家のメンテナンスが重要な理由は?
最初に、家のメンテナンスが重要な理由をチェックしておきましょう。
1-1.家の耐久性を上げてくれる
家のメンテナンスを定期的に行うことで、耐久性がアップします。家を建てたらそこで終わりと思っている方がいますが、ずっと長く住み続けるためには定期的なメンテナンスが必要です。特に、外壁や屋根は紫外線や雨風が当たりやすい箇所なので劣化スピードが速い特徴があります。メンテナンスを怠っていると、劣化がどんどん進むので注意しなければなりません。劣化が進行すると雨漏りが発生したり、外壁の下地が傷んだりしてしまいます。
1-2.きれいな外観を維持するため
家の耐久性を上げるだけでなく、きれいな外観を維持するためにもメンテナンスは必要不可欠です。前述したように、紫外線や雨水が当たると外壁がどんどん汚れてしまい、劣化スピードが速くなってしまいます。外壁が色あせたり、塗装が剝がれたりするなど見た目が悪くなってしまうのです。外壁が汚い家は印象が悪くなり、近所の人からの評判が悪くなったりするでしょう。きれいな外観を維持するためにも、定期的に家のメンテナンスを行ってください。
2.家のメンテナンス時期を判断する基準は?
ここでは、家のメンテナンス時期を判断する基準について説明します。
2-1.家のメンテナンス時期は築10年が目安
家のメンテナンス時期は、築10年が目安だといわれています。築10年が経過すると家のさまざまな設備や機能が劣化し始めるからです。ただ、築10年のタイミングで外壁のすべてを取り換えなければならないというわけではありません。劣化症状が目立ち始めるタイミングですので、塗装を再補強することがメインになるでしょう。定期的にメンテナンスを行うことで、メンテナンスの期間が10〜15年程度延長できます。逆に、メンテナンスを怠っていると外壁のすべてを取り換えなければならなくなるので注意が必要です。
2-2.劣化症状が現れたとき
家のメンテナンス時期を判断する基準として、劣化症状があります。築10年が経過すると、家のあちこちに何らかの劣化症状が現れるものです。どのような劣化症状が起きるのか、以下のポイントをチェックしてください。
- 外壁塗装の色あせが目立ってきた
- チョーキング現象(外壁を触ると白い粉がつく現象)が起きている
- カビ・コケ・藻が生えている
- ひび割れが起きている
- 外壁塗装が剥離している
上記の中でも特に注意してほしいのが、ひび割れです。外壁や屋根の塗装がひび割れを起こしている場合、耐久性がなくなっている証拠となります。たとえ、小さなひび割れだとしても放置するとすぐに大きくなるので早めの対処が必要です。
2-3.外壁塗装の耐用年数も判断基準の1つ
家のメンテナンスは基本的に、外壁塗装の塗り直しになるでしょう。最適な時期に塗り直しを行うことで、家を雨風や紫外線などから守ることができます。丈夫な家にするためにも、外壁塗装の耐用年数を目安にメンテナンスを行うのも選択肢の1つです。なお、外壁塗装で使われる塗料の耐用年数は以下のとおりとなります。
- アクリル系塗料:約4~7年
- ウレタン系塗料:約6~10年
- シリコン系塗料:約8~15年
- フッ素系塗料:約15~20年
- 遮熱・無機などの特殊塗料:約15~20年
3.家のメンテナンス箇所とメンテナンス方法をチェック!
それでは、家のメンテナンス箇所とメンテナンス方法を解説しましょう。
3-1.時期別のメンテナンス箇所
築年数ごとに劣化症状が現れやすい箇所が異なります。劣化サインを見逃さないように、時期別のメンテナンス箇所をチェックしておきましょう。
3-1-1.築5~10年は外壁の塗装と内装のクロス
築5~10年が経過すると、外壁の塗装や内装のクロスに変化が現れるようになります。現在の住宅では、窯業系サイディングが使われているケースがほとんどです。そのため、築5~10年が経過すると塗装が剝がれたり、色あせたりしてくるでしょう。外壁塗装に変化が起きていないか確認してください。そして、内装ではクロスの汚れが目立ったり、変色したりしやすい時期でもあるので、清掃によるメンテナンスが必要です。
3-1-2.築10~15年は設備機器の更新
築10~15年が経過すると、給排水管などの設備機器をチェックしてください。ちょうど家の設備機器を更新する時期となります。特に、日常的に水を使用する洗面所・浴室・トイレ・キッチンなどは定期的にメンテナンスを行わなければなりません。水回りは劣化しやすい傾向があるため、メンテナンスをしなければひび割れや詰まりなどが発生することになります。給湯器や給排水管などの入れ替えを行っていきましょう。また、外壁や内装も汚れが激しくなったり、外壁材が剝がれたりしやすくなるので、張り替えの時期ともいえるでしょう。築10~15年のメンテナンスをしっかりと行うことで、修繕のサイクルを延ばすことができます。
3-1-3.築15〜20年は全面的な点検を
築15〜20年になると、家の全体を一度点検したほうがいいでしょう。家のメンテナンスをしっかり行っていれば、設備機器の交換や外壁の塗り直しなどで済みます。けれども、メンテナンスを放置しているとそれだけにとどまらず、最悪な場合、外壁材の張り替えも検討しなければならなくなるでしょう。
3-2.外壁のメンテナンスは必要不可欠
家のメンテナンス方法としては、外壁の塗り替えが基本になるでしょう。塗装が剝がれている場合は塗り直しでも大丈夫ですが、下地が傷んでいたりひび割れが起きていたりする場合は修繕が必要です。ひび割れはシーリング材を充填する方法で補修することになります。既存のシーリング材の上から新しく充填(じゅうてん)する打ち増し工法か、古いシーリング材をすべて撤去してから充填する打ち替え工法のどちらかで補修しましょう。どちらの工法で行うのかは、専門業者と話し合いながら決めてください。外壁の状態によって最適な方法が異なります。
4.家のメンテナンスを業者に依頼する際の注意点
ここでは、家のメンテナンスを業者に依頼する際の注意点を解説します。
4-1.気になる箇所を見つけたらすぐに相談する
「まだ軽度だから大丈夫」と思っていても、いつの間にか劣化症状が激しくなっていたり、悪化していたりすることがあります。少しでも気になる箇所を見つけたら、すぐに業者へ相談してください。少しでも早めに相談すれば、劣化の進行を遅らせることができますし、修繕費用の減少にもつながります。また、メンテナンスを行う前に、専門業者による調査も行ったほうがいいでしょう。専門業者の中には、きちんと調査をせずにメンテナンスや修繕を行うところがあります。しっかりと事前に調査をしておかなければ、家がどのような状態になっているか分かりません。逆に、しっかりと調査をしておけば、その状態に合った方法で修繕できるでしょう。
4-2.見積書と修繕内容も要チェック!
専門業者へ依頼する際にチェックしてほしいのが、見積書と修繕内容です。すべてを業者任せにしてしまうと、後でトラブルになってしまいます。修繕したはずなのにすぐ劣化したり、外壁材が剝がれ落ちたりしてしまうこともあるでしょう。トラブルを未然に防ぐためにも、どのような状態になっているのか、どのような方法でメンテナンスや修繕を行うのか確認してください。そして、メンテナンスにかかる費用も必ず確認しておかなければなりません。念のために、追加費用が発生するケースなどもチェックしておきましょう。
4-3.業者選びも大切なポイント
最適なメンテナンスや修繕をするためには、業者選びも注意しておきたいポイントです。家のメンテナンスやリフォームを行っている業者の中には、高額な費用を請求しつつもいい加減なメンテナンスをしている悪徳業者が存在しています。実際に、悪徳業者とのトラブルが発生しているため、慎重に信用できる業者を選ばなければなりません。どの業者に依頼すればいいのか分からない方は、以下のポイントを参考にしてください。
- リフォームやメンテナンスの実績があるか
- サービス内容が充実しているか
- 無料見積もりや無料相談を受け付けているか
- スタッフの対応が丁寧でスピーディーか
- どのような質問でも分かりやすく説明してくれるか
- 口コミや評判がいいか
- 見積書の内容が具体的に記載されているか
上記のポイントを踏まえた上で、複数の業者を比較してください。複数の業者を比較することで、悪徳業者が見極めやすくなるでしょう。静岡県を中心にリフォームを行っている藤ノ家では、無料相談を受け付けています。家のメンテナンスで悩んでいる方は、ぜひ一度ご相談ください。
5.家のメンテナンス時期に関してよくある質問
家のメンテナンス時期に関する質問を5つピックアップしてみました。
Q.メンテナンスを怠るとどうなるのか?
A.家の劣化が激しくなり、あちこちに雨漏りやひび割れなどが発生します。雨漏りが発生しているということは、外壁材が傷んでいたりひび割れが起きていたりする可能性が高めです。そのため、早めの修繕が必要になります。また、最悪な場合、シロアリの被害を受ける可能性もあるでしょう。シロアリの被害は家の大切な基盤にも悪影響を受けるものですので注意しておかなければなりません。
Q.自分でもできる簡単な点検方法は?
A.外観上の変化をチェックすることです。家の小さな変化に気づくためにも、日ごろから外壁や屋根の状態をチェックするところから始めてください。外壁ならひび割れが起きていないか、激しく汚れていないかどうか点検してみましょう。また、屋内は念入りに換気を行うことが大切です。湿気が大敵になるため、換気をこまめにしておかなければ湿気がたまり、床下の木部が腐敗してしまいます。十分な換気をすること、水回りや玄関など湿気がたまりやすい箇所の掃除を心がけましょう。
Q.家を長くもたせるための対策は?
A.5~10年ごとの防蟻処理がおすすめです。防蟻処理とは、薬品を塗布することで住宅の土台や構造材をシロアリから守る処理となります。主な防蟻処理としては以下のような方法が代表的です。
- 土壌処理:シロアリの侵入経路となる地面に薬剤を散布する
- ベイト工法:床下の基礎部分や庭などにシロアリが好む駆除剤入りのエサをまく。そして、巣に帰ったシロアリの繁殖を防止する
- 木材の処理:木材の表面に薬剤を塗る処理
Q.築20~25年の修繕箇所は?
A.ある程度、設備の交換が必要になるでしょう。築20年を超えると設備の強度がもろくなって激しく損傷したりしている場合は交換をしてください。また、外壁や内装においてメンテナンスや修繕をしていなかった場合、この時期に修繕が必要になるでしょう。さらに、本格的な修繕を行わなければならないので費用も割高になりがちです。
Q.修繕費用はいくらぐらいかかるのか?
A.修繕内容によって費用は大きく異なります。主なメンテナンス方法の修繕費用は以下のとおりです。
- 外壁材の張り替え:約170万~250万円
- 外壁・屋根塗装:約90万~200万円
- シーリングの打ち替え・打ち増し:約15万~20万円
- 部分補修:1箇所あたり約2,000円
- 設備の交換:約5万~70万円
まとめ
家のメンテナンス時期を判断する基準としては、築年数や劣化症状のサインなどがあります。築年数によって修繕箇所が異なるため、事前にチェックしておかなければなりません。また、定期的にメンテナンスをしたり、普段から外壁などをチェックしたりすることで、最適なタイミングで修繕できます。定期的にメンテナンスをして、家の耐久性を高めましょう。