キッチンの水漏れを解消したい! 対処法や修理の際に押さえるべきポイント
キッチンで水漏れが発生した場合、どう対処すればいいのか分からずにパニックを起こしがちです。水漏れといっても原因はさまざまなので、まずはその原因を明確にしなければなりません。水漏れを止めるためにどうすればいいのか、どこに相談すればいいのか、キッチンの水漏れで頭を抱えている方は多いでしょう。
そこで、本記事では、キッチンの水漏れが起きる原因や対処法などを詳しく説明します。
この記事を読むことで、キッチンの水漏れを修理する方法や修理業者を選ぶポイントなども分かります。悩んでいる方はぜひチェックしてください。
1.キッチンで水漏れが起こる原因は?
まずは、キッチンで水漏れが起こる原因をチェックしておきましょう。
1-1.パッキンの劣化
キッチンの水漏れは、排水トラップとシンクとの接続部分から発生している可能性があります。排水トラップの接続部分に取り付けられているゴムパッキンの劣化によって、水漏れが発生しているケースがほとんどでしょう。ゴムパッキンの平均寿命は約10~15年といわれているため、劣化すると緩んでしまい、そこから水漏れが起こることになります。パッキンの劣化ではなく緩みが原因になっている可能性もあるため、水漏れ発生時に緩んでいるかどうかもチェックしたほうがいいでしょう。
1-2.排水管・排水ホースの亀裂
排水管や排水ホースから水漏れが発生している場合、そこが激しく損傷していたり亀裂が入っていたりする恐れがあります。排水管と排水ホースに穴や亀裂があると、そこから水が漏れ出してきてしまうので早めに対処しなければなりません。応急処置としては補習用テープや補習用パテを使って直すことはできますが、排水管やホースを交換したほうがいいでしょう。
1-3.シンク自体の穴や天板のすき間
シンク自体に穴が空いていたり、シンクとキッチンの天板にすき間ができたりしていると水漏れが起こります。シンクとキッチンの天板にすき間ができるのは、コーキング材の劣化が原因です。コーキング材が剝がれてしまい、そこにすき間が生まれ、洗い物などの水が漏れてしまいます。そして、シンク自体に穴が空く原因は、サビなどで劣化したり、鋭利なものを落として穴ができてしまったりなど多種多様ですです。長く使い続けるほどサビが発生しやすくなるため、水分や油分はこまめに拭き取ったり清潔な状態にしたりするなどの工夫が必要となります。
2.キッチンの水漏れを修理する方法
ここでは、キッチンの水漏れを修理する方法について詳しく説明します。
2-1.新しいパッキンに交換する
キッチンの水漏れはパッキンの劣化が多いので、自分で新しいパッキンに交換する方法があります。主な手順に関しては、下記を参考にしてください。
- バケツやタオルを準備する
- 排水トラップの下にあるナットを緩める
- 排水パイプを取り外し、シンクの上から排水トラップを押さえる
- 排水トラップを手で押さえながら取り外す
- 排水トラップの下にあるゴムパッキンを交換する
自分で修理をする場合はゴムパッキンの料金で済むので、修理費用が節約できるでしょう。けれども、事前にパッキンの種類やサイズを確認しておかなければなりません。既存のパッキンと同じものを購入する必要があるので注意してください。
2-2.排水ホースを交換する
排水ホースが劣化している場合は、自分で交換するのも方法の1つです。排水ホースは、差し込み式・ネジ式・Y字型の3種類があるので、事前に確認しておきましょう。新しい排水ホースを購入したら、以下の手順で交換してください。
- シンク下の扉を開け、排水ホースとつながっている排水プレートを取り外す
- 排水プレートにくっついている排水ホースを取り外す
- 排水トラップに接続されている排水パイプを取り外す
- 古いホースを外し、新しいホースを取り付ける
- 交換後、きちんと水が漏れずに流れるか確認する
なお、排水パイプを取り外す際は水が漏れる可能性があるため、タオルやバケツなどを使って床が濡れないように注意しましょう。また、新しいホースの長さが余ったとしても、丸めずに設置することが大切です。
2-3.分解や本体の取り換えは業者に依頼する
水漏れ箇所や原因によっては、自分で修理するのが困難なケースもあります。特に、排水管・蛇口といった部品の交換や本体の取り換えは、専門業者に依頼したほうがいいでしょう。慣れていない人が無理に修理すると、キッチン自体が使えなくなる恐れがあります。そのほか、自分で修理できる状態だとしても、さまざまな工程と注意点を押さえておかなければならないので時間と手間がかかるでしょう。自分で修理できるかどうか、きちんと見極めることも大切なポイントです。
3.水漏れ修理の際に押さえておくべきポイント
ここでは、水漏れを修理する際に押さえておくべきポイントを解説します。
3-1.まずは水漏れ箇所を確認する
キッチンの水漏れを修理する前に、まずは水漏れ箇所を確認しておかなければなりません。キッチンの水漏れが発生したとしても、どこから水が漏れているのか、なぜ水漏れが起きているのかを明確に把握することが大切です。水漏れ箇所と原因をしっかりと把握しておけば、正しい処置ができます。なお、キッチンの水漏れが起きた際は、以下のポイントに注目してください。
- シンク下に水が伝っているか
- 排水管の接続部が緩んでいないか
- 排水ホースが破損していないか
- 水を流した後、排水部から水漏れが起きていないか
排水部分から水漏れが確認できない場合は、一度蛇口から水を流してみてください。そして、排水管・水栓・シンクのすき間から水が漏れていないか確認しましょう。
3-2.ボルト・ナットは無理に外さない
自分でキッチンの水漏れを修理する際にやりがちなのが、ボルトやナットを無理に外そうとすることです。ボルトやナットは長年動かしていないと、固くてまわりにくくなります。そこを無理に外そうとしてしまえば、激しく傷つけてしまったり、ほかの箇所が破損したりする可能性があるので注意が必要です。どうしてもボルトやナットが動かない場合は、無理やり外そうとはせずに業者へ相談してください。
3-3.部品のメーカー・形状・サイズを確認する
水漏れを修理する際は、交換部品のメーカー・形状・サイズをしっかりと確認しておきましょう。前述したように、部品交換は同じものを使うのが基本です。別のメーカー・形状・サイズの部品を購入しても、取り付けられないので注意してください。特に、サイズを間違えて購入するケースが増えているため、できれば一度現物を見てから購入することをおすすめします。また、自分で確認しても形状・サイズが分からない場合は、メーカーへ問い合わせてください。
4.修理業者を選ぶポイント
ここでは、修理業者を選ぶポイントについて説明します。
4-1.親身になって話を聞いてくれるか
修理業者を選ぶ際は、スタッフ・担当者の対応に注目してください。親身になって話を聞いてくれる業者であれば、安心して依頼できるでしょう。実際に、キッチンの水漏れ箇所を確認した後、なぜ水漏れが起きているのか原因や対処法を説明してくれる業者は、ほとんどが優良業者です。けれども、悪徳業者は具体的な説明もなく、勝手に修理工事を推しすすめ、高額な費用を請求してくる可能性があります。丁寧かつスピーディーな対応をしてくれるか、スタッフの対応は業者選びの大切なポイントです。
4-2.修理費用や見積書が明確になっているか
キッチンの水漏れ修理を業者に依頼するといくらぐらいかかるのか、修理費用が気になっている方は多いでしょう。修理業者を選ぶ際は、修理費用や見積書が明確になっているか必ず確認してください。水漏れの場所や原因によって、修理費用が大きく変わります。どのような修理作業にいくらかかるのか、どのような部品を交換するのかなど、見積書で具体的な内容を確認しましょう。見積書の内容で分からないところや疑問点があれば、しっかりと解消してから依頼することが大切です。
4-3.複数の業者を比較する
悪徳業者を見極めるためにも、複数の業者を比較してから修理業者を選びましょう。スタッフの対応・見積書の内容など、複数の業者を比較することでトラブルを未然に防げます。また、水漏れの修理にかかるだいたいの費用も把握できるでしょう。修理業者によって強みや弱みもあるので、いろいろな業者をチェックしながらキッチンの水漏れ修理に強い業者を選んでください。
4-4.水漏れの修理なら藤ノ家へ
どの修理業者に依頼しようか悩んでいる方は、ぜひ藤ノ家にご依頼ください。リフォーム工事を中心にサービスを提供している藤ノ家では、小さなリフォームからトータルリフォームまで対応可能です。キッチンや浴室・洗面所など水まわりの工事にも対応しているため、水漏れもすぐに解消できます。また、地元密着型であることを生かし、間に入る業者の諸経費や人件費などの費用を上乗せすることもありません。他社よりも低価格でサービスを提供できるため、費用でお悩みの方もぜひ一度お問い合わせください。
5.キッチンの水漏れに関してよくある質問
キッチンの水漏れに関する質問を5つピックアップしてみました。
Q.水漏れが起きたときの対処法は?
A.まずは水漏れを止めなければならないので、シンク下の止水栓をすぐに止めてください。特に、蛇口と排水管の接続部分で水漏れが起きている場合は、床にまで水が伝わってしまう恐れがあります。シンク下の止水栓を止められれば、水が漏れ出る心配もありません。部品を交換する際も、まずはシンク下の止水栓を止めてから作業しましょう。
Q.蛇口と排水管の接続部分から水漏れが起きているときの修理方法は?
A.パッキンもしくはシールテープを交換する方法があります。それぞれの手順は下記を参考にしてください。
パッキンの交換
- 止水栓が閉まっていることを確認する
- 蛇口と排水管の接続部分を水栓レンチで外す
- 新しいパッキンと交換する
- 蛇口をはめた後、止水栓を緩めて水漏れが発生しないか確認する
シールテープの交換
- 止水栓が閉まっていることを確認する
- 蛇口と排水管の接続部分を水栓レンチで外す
- 古いシールテープを剝がし、新しいシールテープを時計まわりに巻く
- ネジ山の先端は一山ほど巻かないで残す
- 蛇口を取り付け、止水栓を緩めて水漏れが発生しないか確認する
Q.水漏れを放置するとどうなるのか?
A.二次災害が起きやすくなります。たとえば、水漏れによってキッチン自体が腐食したり、黒カビが繁殖したりするなどです。カビは繁殖するとどんどん被害が大きくなるので、早めに対処しておかなければなりません。そのほか、水漏れを放置すると水道代が高くなり、マンションやアパートの場合は階下への被害も懸念されます。賃貸物件の場合、修繕費や賠償責任を負わなければならなくなる可能性もあるので注意が必要です。
Q.キッチンの水漏れ修理にかかる費用はいくらぐらいか?
A.主な修理費用は、5,000円前後が相場です。けれども、水漏れ箇所がたくさんある・本体を取り換えなければならない場合は、数万円かかる可能性もあるでしょう。キッチンの状態や修理箇所などによっては、予想以上の費用がかかることもあるので見積書をしっかりと確認することが大切です。
Q.配管の詰まりが原因の場合はどうすべきか?
A.高度な作業が必要になるため、業者に依頼したほうがいいでしょう。配管が詰まる原因は、キッチンでよく使う油です。配管の中が油でぎっしりになると、水がうまく流れずにあふれ出てきてしまいます。どのような配管の詰まりを解消するためには、高圧洗浄が最適です。
まとめ
キッチンの水漏れが起きた際は、まずシンク下にある止水栓を閉めなければなりません。そして、ほかにも水漏れが起きていないか、何が原因で水漏れが発生したのか明確にする必要があります。簡単な部品交換で済むなら自分で修理できますが、分解や本体の取り換えは業者に依頼したほうがいいでしょう。また、水漏れの原因が分からない場合も、まずは業者に相談してください。藤ノ家では水まわりの工事を受け付けています。キッチンの水漏れでお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。